アクセスランキング

最近のコメント

« 2018年10月 | メイン | 2018年12月 »

2018年11月

2018年11月29日 (木)

安納芋で作ったよ

 1・2年生が,収穫した安納芋を使って「いもんせんの安納芋ようかん」と「からいも入りしゃにんだんご」を作りました。食育支援事業として,市食育支援員のEさんと熊毛支庁農政普及課の方に指導していただきました。

 4グループに分かれ,協力しながら作っていきます。交代で材料を混ぜたり,友達が混ぜやすいようにボウルを支えてあげたりと,うまく役割分担していました。時々,指についた材料をペロッとしながら…。家庭では使わことが少なくなった道具(すり鉢など)を見たり,加熱する表現(「蒸す」ことを「焼く」と言っていました)を知ったりして,貴重な経験になったと思います。

 材料・調理方法も紹介しますので,ご家庭での話題や調理にご活用ください。

Dsc_0008

Dsc_0010

Dsc_0011

Dsc_0012

Dsc_0013

Dsc_0022

Dsc_0020

Dsc_0003

2018年11月28日 (水)

家庭教育学級

 今回の家庭教育学級はニュースポーツでした。社会教育課より「ナベさん」「トモちゃん」のお二人を講師にお招きして行いました。

 まずは「シャッフルボード」です。ディスクをキュー(棒)で押し出し,得点圏に入れ,得点を争います。大人にとっては,力のいれ具合の調節が必要になります。低学年の子供たちは,得点圏まで押し出すのに体全体をうまく使って力を伝えることが必要になります。ゲームが進むと,すでに押し出されたディスクをうまく利用する楽しさも出てきました。

Dsc_0007

Dsc_0012

 次に「オーバルボール」をしました。楕円形のボールを得点圏に転がし,得点を争います。ボールが楕円形であることがポイントで,ねらった得点圏にはなかなか入りません。得点圏からはずれることも多く,一投一投に集中します。4チーム対抗でしたが,味方のボールをはじき出してしまったり,高い得点圏に押し入れたりと,珍プレー・ファインプレーがありました。

Dsc_0020

Dsc_0023

 準備・御指導いただいた社会教育課のお2人,参加して盛り上げてくださった保護者・児童の皆さん,ありがとうございました。次回も楽しい企画をします。ぜひ,ご参加ください。

たんぽぽお話会

 26日(月)にたんぽぽ会による「お話会」がありました。今年は,「アラジンと魔法のランプ」のパネルシアター,Sさんによる「孝子 弥五郎」の紙芝居などをしてくださいました。

 パネルシアターでは,それぞれの役に扮した方々の熱のこもった表現もあり,子供たちは大喜びです。パネルや小道具の準備などもされてあり,お話の世界に入り込めたのではないかと思います。

 紙芝居では,庄司浦に生まれた親孝行の弥五郎について,どのような親孝行をしたかや「弥五郎焚き」の由来などを紹介してくださいました。手書きされた紙芝居の美しさが目を惹きました。

 お忙しい中,お話会のために練習・準備などをしていただき本当にありがとうございました。

Dsc_0008

Dsc_0007

Dsc_0015

Dsc_0017

Dsc_0025

2018年11月22日 (木)

3・4年生集合学習

 20日,21日の2日間,現和小学校で3・4年生の集合学習が行われました。市内の住吉小,古田小,安城小との4校が集まっての学習学習です。普段,少人数または複式で学習していますが,それぞれの学年ごとに集団での活動ができます。

 教室では,国語や算数,道徳などでいろいろな考えを出し合ったり,体育でボールゲームに取り組んだりしていました。また,ALT(デニス先生)と一緒に外国語活動で表現を楽しんでいました。

 昼休みには男子も女子も,低学年,高学年も混じってサッカーを楽しんでいました。もしかすると,これが一番の楽しみだったかもしれません。

 集合学習は,市内の全学校,全学年で行われます。1年生から毎年継続して実施していくことで,子供たちのかかわりも増えていくことと思います。高学年は2月に実施予定です。進級・進学前に有意義な活動となるよう計画していきます。

Dsc_0002

Dsc_0009

Dsc_0011

Dsc_0015

2018年11月19日 (月)

合同遠隔授業(道徳)

 今日は,道徳の研究授業をしました。他校の教室とTV会議システムなどでつなぐ合同遠隔授業での取り組みでした。

 道徳の授業は「特別の教科」として,さらに充実させていくことが求められています。本校でも,年間を通して職員研修を行っています。心のありようを考えるとともに,よりよい行動をしていこうとすることをねらっているので簡単に成果が出るものではありません。しかし,一つ一つの授業を通して研修していくことで少しずつでも充実させられたらと考えます。

 今日の授業では,「自由」「自律」などについて,子供たちなりに考え,意見を出し合っていました。放課後,授業について,教員の言葉かけや子供たちの考えをどのように取り上げるかなどを検討しました。さらに,合同遠隔授業を行った学校とも研修の成果を確認し合いました。

 

Dsc_0002

Dsc_0003

Dsc_0004

Dsc_0007

2018年11月16日 (金)

学習発表会

11月10日 土曜授業

地域の方々をお呼びして,学習発表会が行われました。

1年生 はじめのことば

Dsc_3648

音読劇『くじらぐも』

Img_6160

台詞がとんでしまうハプニングもありましたが,そこはご愛嬌。

お互いにフォローし合う様子が見られ,微笑ましい雰囲気になりました。


Img_6163

Img_6168

3・4年生 合唱「ゆかいに歩けば」

Img_6173

28日(水)に行われる市小・中学校合同音楽祭でもがんばってきます。

合奏「パフ」

Img_6187

研究発表「現和の作物をさぐれ!」

総合的な学習の時間で調べたことを発表。

落花生やスナップエンドウ,肉用牛や米についてクイズを出しながら。

Img_6198

西之表市の約半分の牛は,現和で飼われていることを聞いて大人たちも驚きでした。


読み聞かせグループ「たんぽぽ」によるバザーも大盛況。

Img_6213

国語や図工等で作った児童の作品や

昔の現和小のアルバムコーナーも人気でした。

Img_6217

全体合唱『ぼくのひこうき』

Dsc_3677

2年生 音読劇『お手紙』

がまくん,かえるくん,かたつむりくん,読み手の4役を

9人で演じました。

Img_6229

Img_6242

かけ算九九や歌と楽器の演奏を取り入れた

愉快な発表でした。

Img_6249

5・6年生 研究発表「屋久島ってすごいんです!」

総合的な学習の時間で調べた屋久島について

Img_6254

宿泊学習で現地に赴き,学習をさらに深めました。


Img_6258

屋久島の地形や気候,植物や動物,作物といった様々なテーマでよく調ていました。


Img_6260


Img_6263

多くの地域の方々の前で発表できて,子供たちも自信をつけました。

避難訓練

 「家庭科室で火災発生」という設定で訓練を行いました。

 まずは,教室からの避難です。室内では歩いて移動します。煙の吸い込み防止にハンカチなどを口に当てています。外に出ると,集合場所まで走っていきました。

 消防組合の方から,避難の様子や火災予防について教えていただきました。また,消火器の使い方も教えていただき,高学年は実際に消火器を使ってみました。大人でも,実際に使ってみないといざというときに躊躇してしまいます。消火できる時間や火元との距離など理解が深まったことと思います。

Dsc_0005

Dsc_0017

Dsc_0020

 最後に,火事現場の疑似体験をしました。実際には煙で1m先が見えなくなること,低い姿勢で避難することが大切であることなどを実感できたと思います。

Dsc_0025

 とにかく命を守ることが最優先です。消火できなくても,物が焼けても,安全に避難することを選択できるようにしたいです。

2018年11月12日 (月)

実りの秋

 1・2年生がサツマイモの収穫をしました。

 5月に,保護者のOさんにご協力をいただき苗を植えました。あれから5ヶ月,楽しみにしていた収穫です。

 「♪畑に大きなおいもができた♪」まずは,収穫祝いの歌を歌いました。いざ,掘り出すと真剣です。イモを傷つけないようにまわりから掘っていきます。掘り出すたびに「とれた~」と声が上がりました。

 食育支援事業の一環で,収穫したイモを調理する予定です。子供たちの楽しみはまだまだ続きます。

Photo

Photo_2

Photo_3

Photo_4

Photo_5

Photo_6

Photo_7

2018年11月 8日 (木)

縮図を描こう

 5・6年生が算数科で縮図の学習をしていました。今日は,設計事務所の方々のご協力をいただき,校舎などの縮図を描く活動をしました。

 算数科に限らず,学校での学習は単なる知識の習得にとどまり,学んだことを活用したり実生活との関わりを見出したりすることにまで広げられないことがあります。今回の学習では,学んだことが社会の中でどのように生かされるのか実感したり,設計(建築)の仕事に興味をもったりする効果があると思います。

Zu1

Zu2

Zu3

Zu4

生命尊重

 2年生は,「ぼく わたしのたんじょう」というテーマで生命尊重について学習しました。

 F養護教諭と担任のO教諭とで協力して指導しました。

 胎児や誕生後の成長を,具体的な数値や図などを活用しながらわかりやすく考えさせていました。また,おもりを抱いて,妊婦の疑似体験をしました。これまでまわりの人々に支えられて成長できたことに気付き,家族に手紙を書いていました。

 さて,赤ちゃんがおなかの中で指しゃぶりをするのはなぜでしょう?

1

2

3

4

2018年11月 7日 (水)

冬の花壇は何が咲く?

 6日は,学年の花壇に苗を植えました。「なでしこ」です。

 苗の扱いや植え方を見ていると,不器用な手つきでしたが,大事そうに植えていました。これから水かけや草取りなどのお世話をして,花壇だけでなく心の中にも美しい花を咲かせてほしいです。

 これから「ロベリア」や「リビングストンデイジー」などを植えていきます。たくさんの苗をN技師さんが種から育ててくださいました。学校においでの際には,花壇の様子もご覧ください。

1年生

Photo

2年生

Photo_2

3・4年生

Photo_3

5・6年生

Photo_4

2018年11月 1日 (木)

学校へお越しください!!

 今日から7日(水)まで「学校へ行こう週間」です。この期間は午前中のみ自由参観ができます。今日は,給食試食会,学校関係者評価委員会などがありました。

 給食試食会には,保護者や各地域の自治会長さん,学校関係者評価委員の方々など,20名以上の申込があり,各教室で食べていただきました。子供たちは,「○○会長さんだ」「○○君のおじいちゃんだ」と知っている方に呼びかけていました。

4

 廊下には,アルバム写真や記念の文集などを置いています。来校された方々は懐かしそうにページをめくっておられました。

Photo

3

Photo_2

 10日(土)は学習発表会もあります。皆さん,ぜひ学校にお越しくださり,授業や子供たちの様子,懐かしい写真などを見てください。お待ちしています。