アクセスランキング

最近のコメント

2017年12月12日 (火)

人権週間・持久走大会

12月4日~8日 人権週間

12月5日の全校朝会 校長先生のお話

藤田久子著 詩集「二つの木の実」より一部を抜粋

Img_1955

12月7日には,児童会による人権集会

Img_1387

今年のレクリエーションはフラフープ送り

Dsc02381

みんなで手を繋いで輪をつくり

フラフープを一周させるゲーム

Dsc02384

隣同士で助け合わないと手が離れてしまいます。

続いてはなんでもバスケット

Dsc02396

Img_1386

友だちのよさや、自分のよさ

楽しみながら気付くことができました。

また,各学級の代表が人権標語を発表してくれました。

Img_1388

12月9日(土)は人権教室

人権擁護委員のY先生,E先生が来て下さり,

講話を聞きました。

金子みすずさんの「私と小鳥と鈴と」を紹介

Img_1453

自分を好きになることで,人のいいところが見えてくるということや

「ごめんね」,「ありがとう」を伝える大切さ

Img_1458_2

楽しい講話の中に素敵なメッセージが込められていました。

Dsc02481

ありがとうございました。

中央階段の「思いやりの木」は,冬でも葉をつけます。

Img_2164

〇〇さんへ,仲間に入れてくれてありがとう。

〇〇さんへ,日直のお仕事を手伝ってくれてありがとう。

温かい気持ちになりました。


12月8日(金) 持久走大会

前日の雨の影響で一部ぬかるんでいたグラウンド。

5・6年生による準備作業のおかげで開催できるようになりました。

Img_1967

しかし,強風の中,子供も大人も寒さで震え気味。

それでも子供たち,準備運動とウォーミングアップを済ませると,

3年生から元気よくスタート。

Img_1974

校門を出て,折り返し。3・4年生の距離は1000m

F0000001

4年生では新記録が出ました。

Dsc02424

お見事!

F0000005

1・2年生

ピストルの合図が鳴ると,かけっこのように全力で

Img_2061

最後まで諦めずに全員走り切りました。

Dsc02440

5・6年生

Img_2103

6年生にとっては最後の持久走

自己ベストに挑戦

F0000029

練習の成果を余すことなく発揮。

沿道からの温かい応援、ありがとうございました。

この後は,PTA学校保健委員会に学級PTA

Dsc02468

子供の飲酒防止のために,保健の先生からお話。

ノンアルコール飲料でもアルコールは含まれていること

「未成年者飲酒禁止法」について等,大人も学習。

Dsc02511

今朝のすこやかタイムでは,子供たちに向けてお話。

一見ジュースのように見えるカクテルやチューハイ。

「お酒」と書かれていたら飲んではいけません。

年末年始,お酒の席も何かと多くなることでしょう。

みんなで声を掛け合って気を付けていきましょう。

2017年12月 6日 (水)

集合学習(中学年)

12月になりました。

子供たちは8日に控える持久走大会に向けて,頑張っています。

朝の仲良し体育や

Img_1949

体育の授業を使って

Dsc02321

Dsc02352

走って寒さを吹き飛ばします。


12月5日(火) 授賞伝達式

陸上記録会や絵手紙コンクール,作文等の表彰

Img_1951

Img_1950

よくがんばりました!

Img_1953


11月28日(火)~29日(水) 市集合学習

現和,住吉,安城,古田 

4つの小学校の3,4年生が古田小学校に集まって一緒に勉強しました。

Dsc02196

初めはお互いに緊張した様子でしたが,一緒に勉強していくうちに

いつの間にか自然に声を掛け合うようになっていました。

Dsc02208

Dsc02241

多人数での学習・運動・遊びに,いつもと違った楽しさを感じていました。

Img_1330

Img_1289

Img_1296

Img_1263


11月30日(木) 1・2年生

食育支援事業

熊毛支庁から1名,

そして,人権教育やマイエンザ作り等

毎年お世話になっているEさんによるご指導の下,

Img_1343

からいも入りしゃにん団子と芋かりんとうを作りました。

先日収穫した学級園で育った安納芋を使って。

Img_1344

しゃにんとは,アオノクマタケランと呼ばれる

ショウガ科の植物 この葉っぱでお団子を包みます。

Img_1346

家庭科室には,安納芋の甘い香りとしゃにんのおだやかな香りが

Dsc02283

Img_1347

本格的なお菓子が完成。

3~6年生,職員室にも差し入れが届きました。おいしくいただきました。

Img_1351


12月1日(金) 夜 西俣公民館

PTA地域懇談会 「現和小学校 今後の児童数減少について」

学校,地域,校区の3つの視点から

児童数減少によって生じる問題とその解決策を

各地域に分かれてワークショップ形式で考えました。

Dsc02797

明日,明後日では容易に解決できない問題ですが,

PTA全体で今後の現和のあり方について真剣に考えることができました。

Dsc02819

西俣地域の皆様,ありがとうございました。


最後に授業風景を

5年生 算数

「分数のかけ算わり算」

Img_1115_2

2年生 図工

「だんだんだんボール」

Img_1366

Img_1374

2017年11月29日 (水)

職員研修

11月22日(水) 5時間目

読み聞かせグループ たんぽぽお話会

今年は,「十二支の話」と「さるとおじぞうさん」パネルシアター

Img_1131

ピエロ?に扮したNさんによる司会は今年も健在。

パネルシアターの横では,たんぽぽの皆さんの体を張った名演技も

Img_1123

朝の読み聞かせでお世話になっている地域の方による読み聞かせも

「くらげの骨」

ゆっくりと丁寧な語り口でお話に引き込まれていきました。

Img_1148

この日のために夜遅くまで

準備をしてくださったたんぽぽの皆さん,ありがとうございました。

大人から子供までたくさん笑った1時間でした。


11月24日(金) 職員研修

1月26日の市の算数科の研究公開に向けて

1~4年生で検証授業が行われました。

Dscf5361

1年生 引き算の学習

13-8の計算の仕方について

Dscf5378

13を10のまとまりと3に分けて…

自分の考えを近くの人と教え合い

Dscf5381

Dscf5383_2

まず,つぎに,さらに 順序立てて上手に発表していました。

Img_1906

続いて,2年生 かけ算

Img_1904

12×3の計算

Dsc02060

九九よりも大きな数のかけ算は

どのように計算すればよいか考え中…

Dsc02061

かけられる数とかける数を入れ替えても答えは一緒。

かけられる数だけだんだん増えていく。

Dsc02064

10と2に分けてみたり,九九で習った3の段を使ってみたり,

一つのかけ算からいろいろな考え方が出てきていました。


5時間目 3・4年生

3年生 三角形の仲間分け

Dsc02072

4年生 少数の割り算について

Dsc02071

4年生は,少数の割り算のあまりの求め方

Dsc02081_2

「13.5mのテープで2mの花飾りを作ると,
花飾りはいくつできて,何m余るでしょうか」

Dsc02074_2

解決の見通しを立てて,自分たちで調べていきます。

次に,先生は3年生の方へ。

3年生は,色のついたストローで作った三角形を仲間分け

Dsc02079

3辺が同じ,2辺が同じ,3辺ともばらばら

二等辺三角形や正三角形など

今後の学習の導入部分です。

4年生が自分の考えを伝え合っています。

Dsc02087_2

3年生も全体で発表,自分たちでまとめへ。

Img_1912

辺の長さに着目して,上手に仲間分けできていました。

Dsc02085_3

4年生は先生と一緒に学習のまとめ。

Img_1917

余りの意味と小数点の置く場所について

全員がよく悩んで,よく考えていました。


この後,職員は授業研究会

Img_1925

教育委員会の先生にも来ていただき,助言をいただきました。

1月の研究公開に向けて,学校一丸となって頑張っていきます。

2017年11月21日 (火)

避難訓練・お茶とのふれあい事業など

11月15日(水)3校時 避難訓練

家庭科室から火災発生を想定して

Img_1063

事前の告知なし(今週のどこかで行われますよとだけ)で

行われましたが,全員慌てることなく

放送を聞いて,先生の指示に従い避難。

Dsc01883

押さない,駆けない,しゃべらない,戻らない

「お・か・し・も」を守り,安全確保に努めましょう。

Img_1069

この後,消火器の使い方について教わり

Img_1848

水の入った消火器を使って実践。よい経験となりました。

Img_1858

火災時での煙も体験。本当に前が見えません。

煙は上の方へ昇っていくため,姿勢を低くして移動することも重要。

Dsc01903

体験を通して,学習できました。

Dsc01904

熊毛地区消防組合の方々,ご指導ありがとうございました。

Img_1862


11月17日(金)朝の活動 児童集会

Dsc01911

図書委員会の児童によるパネルシアター

「さるかに合戦」です。

Dsc01919

擬音のタイミングもバッチリ,たくさん練習を重ねてきたことでしょう。

読み聞かせグループ「たんぽぽ」に負けず劣らずの発表でした。


3・4校時 5・6年生

「お茶とのふれ合い事業」

熊毛支庁の職員と

古田校区のお茶農家の方々が来校。

Img_1865

お茶の歴史や種類,効能,栽培技術,加工など教わりました。

カテキンには,インフルエンザ対策に有効。

テアニンにはリラックス効果があるそう。

Img_1871

1時間のレクチャーの後は,美味しいいれ方について

Img_1874

Img_1879

湯飲みで湯を冷まし,急須にお湯と茶葉を入れ,

1分ほど待って,均等に注いでいきます。

Img_1882

Img_1880

2煎目はお湯を冷まさずに

Img_1887

また違った味となり,お茶の奥深さをみんなで感じました。


11月19日(日) 市内一周駅伝大会

Dsc01954_2

各校区の代表選手が力走

Dsc01945_2

全員でタスキを繋ぎ,最終ランナーへ

Dsc01980_2

現和校区は総合で6/11位

沿道から温かい声援,ありがとうございました。


そして本日,11月21日(火) 1・2年生

芋堀り

Dsc02023

Img_1079

5月末,地域の方々のご指導の下,みんなで植えた安納芋の苗。

さあ収穫の時です。

Img_1081

Img_1100

さすが現和の子供たち。

お家のお手伝い等で芋堀りも慣れた手つき。

Img_1086

Img_1094

傷もつけずに楽しそうに掘っていました。

Img_1093

Img_1085

これからどんな料理に変身するのでしょう。

食べるのが楽しみです。

2017年11月17日 (金)

学習発表会

11月11日(土) 学習発表会

会場には,保護者や地域の方々たくさんの参観者が。

ありがとうございました。

Img_0996

読み聞かせグループたんぽぽのバザーも大盛況

Dsc01753

図工や国語の作品の展示

「どれも工夫を凝らしていますね」と地域の方からお褒めの言葉


舞台での発表

1年生「1年生のうた」

Img_0980

蝶ネクタイがキラキラ輝いています

Img_1644

Dsc01702

どんぐりさんのおうち,なかよし,きらきらぼし

鍵盤ハーモニカやカスタネット,鈴を使ってリズムもバッチリ。

音楽の学習の成果を上手に発表しました。

Img_0982

2年生「スイミー~ちいさなかしこい魚のはなし~」

国語で習った作品を

音読劇,合唱,合奏を交えて

スペシャルバージョンのスイミーに!

Img_1730

登場する魚たちもいろいろ工夫がされていました。

Img_1008

Img_1745

Img_1750

3・4年生「言葉で遊ぼう・10年後のわたしへ」

まずは3年生がしゃれや回文,アナグラムの発表

しゃれ

「イカ食べていいか」,「ねこが寝転んだ」

「アヒルが寝坊して,あ…昼か!」

Img_0985

みんなよく考えています。

回文

「しんぶんし」や「きつつき」

「私たわし渡したわ」

他にも「リモコンてんこ盛り」,「色,白い」

会場もじわじわと笑い始めました。

Img_1657

アナグラム

アナグラムとは,文字を入れ替えて他の言葉を作る言葉遊び。

「靴みがき」→「実がつく木」

Img_1659

「いいようがない」→「ないようがいい」

Img_1668

続いて,4年生

10年後の自分たちに向けて一人ずつ作文を発表。

Img_1677

それぞれの夢を語りかけるように発表。

がんばっていこうとする気持ちが表れていました。

学校の先生やアナウンサー,料理人

保育士,プロ野球選手,医者

Img_1680

農業やお花屋さん,お店の後継ぎ,ダンプの運転手,古生物学者

全員が,なりたい自分をしっかり持っていることに

感心しながら聞き入りました。

Img_1689

先日,市の合同音楽祭でも発表した曲も披露

Img_1696


全体合唱「うたえバンバン」

サビの部分,ハモりも上手にできました。

Img_1720


5・6年生 オペレッタ「わたしたちの学校生活」

6年生にとっては,最後となる学校生活での様子を体と声と動きで表現

Dsc01782

「行ってきます」と家を出て,朝のボランティア活動,

そして授業 資料を使って説明している様子です。

Img_1770

休み時間に入り,今度は算数の授業

出ました35億! もちろん笑いも誘います。

Img_1786

社会の授業では大化の改新をみんなで追体験

Img_1792

帰りの会,挨拶をして,下校まで。

こうして毎日を過ごしています。

Img_1040

ユーモアあふれる素敵な学校生活でした。

1年生から6年生まで児童全員が

堂々と発表する様子が見られ,会場も大きな拍手に包まれました。

2017年11月10日 (金)

県民週間

学校を見に行こう週間

11月1日は給食試食会がありました。

Img_0820

Img_0827

校区・保護者の皆様方をお呼びして

Img_0824

献立は

黒糖パン,八宝菜,牛乳

キャラメルポテト,みかん

Img_0828

みんなで楽しくいただきました。

6日(月)は,みどり保育園からかわいいお客様方も来校。

1年生は音楽の時間,鍵盤ハーモニカの練習中。

お兄さん,お姉さんたちも気合が入ります。

Img_0935

3・4年生はTT指導で「命の授業」の時間でした。

題材は「男女なかよく」

Img_0940

みんな興味津々。

一緒にお勉強するのを楽しみに待っています。

この一週間,保健の先生と担任の先生による「命の授業」が各学級で行われました。

56nen

6年生はエイズについて学習

2nen2

2年生は「私の誕生」という題材

2nen1

お腹の中の赤ちゃんが,どのように大きくなっていくのか学習していました。


11月8日(水) 市民会館

市小・中学校合同音楽祭 3・4年生が参加。

合唱「ピクニック」

ララ ララ あひるさん ガァガァ♪

ララ ララ ララ やぎさんも メーーエ♬

Dsc01609

手作りお面を被って愉快に発表。会場も和やかな雰囲気に。

Dsc01613

合奏「茶色の小瓶」

Dsc01616

たくさん練習してきました。

Dsc01615

それぞれの楽器がとても響いていて,上手でした。

Dsc01619

明日の11月11日(土) 学習発表会でも披露します!

9時10分 開会です。

皆様,どうぞ現和小学校へお越しください。


11月4日(土) わかさ公園にて

戦没者追悼奉納相撲大会が行われ,

子供たちも現和校区を代表して出場。

Img_0845

Img_0867

4年生 個人戦2位 お見事

Img_0842

大人の方々 迫力があります。

Img_0859

種子島は相撲が盛んです。

Img_0837

気合の入った取組が次々と行われ,会場も大きな拍手に包まれました。

Img_0892

ご苦労様でした。

2017年11月 1日 (水)

学校を見に行こう週間,始まりました。

10月 第4土・日

28日(土) 現和校区風本神社秋季大祭

台風22号の影響で大荒れの天気。

旧現和中体育館にて各地域の奉納踊りや余興が行われました。

Dsc01169

先日の運動会でもお世話になった

たちばな園の職員の方々による「男の忠臣蔵」

華麗に舞います。

Dsc01177

下之町「なぎなた踊り」(上)

女性と男性による勇ましい踊り。

「祭り」(下)

Dsc01235

西俣 「兵児(へこ)踊り」

ひょっとこの登場,滑稽で笑ってしまいます。

Dsc01211

子供たちも活躍「エイサーホイサー」

Dsc01222

田之脇 「棒踊り」

運動会でも子供たちが披露しました。本家の棒踊りはまさに勇壮。

Dsc01193

庄司浦 「ヨンシー踊り」

種子島で唯一琉球芸能が伝えられていて,市の無形文化財にも指定。

Dsc01206

その他にも様々な郷土芸能が奉納されました。

明けて,29日(日) 願成就・敬老会

台風の影響で今年は4地域で開催。

Dsc01242

敬老の皆様方のご長寿を願って,

Dsc01257

子供たちもかわいらしい踊りで地域行事に花を添えます。

Dsc01251

Dsc01260

酌も進み,各地域で拍手と笑顔が溢れていました。


話題を学校に

10月27日(金) 図書館イベント

Dsc01153

Dsc01149

素敵なハロウィングッズが当たったかな?

Dsc01152

朝の読み聞かせでは,担任の先生が入れ替わって

Dsc01144

Dsc01145

「読書の秋」です。

さて,授業を覗いてみると 3・4年生

Img_0674

4年生,かけ算のきまりをみんなで学習

その後ろで3年生,いろいろなものの長さを測っていました。

複式学級の授業風景です。

Img_0676

2年生 かけ算九九に入りました。

声に出して繰り返し練習するのが大事。

Img_1598

放課後は,土曜日にわかさ公園で行われる

戦没者追悼奉納相撲大会の練習 気合が入っています。

Dsc01135

様々な行事がいっぱいのこの時期

寒さに負けず,がんばって乗り切っていきましょう!


地域が育む「かごしまの教育」県民週間

現和小学校 「学校を見に行こう」週間

今日から始まりました。

Photo

11日(土)は学習発表会も行われます。

気軽に立ち寄って,

子供たちの授業での様子を自由にご参観ください。

2017年10月23日 (月)

たちばな園運動会とバイキング給食

10月14日(土) 土曜授業

この日,現和校区にある知的障害者更生施設たちばな園の運動会がありました。

Img_0662

Dsc00935

例年は5・6年生がボランティアで参加していましたが,

今年は1~6年生全員が参加。合同運動会のよう。

早速,応援団が士気を鼓舞。

Dsc00949

Dsc00950

かけっこ

Dsc00980

1~4年生のダンス「やってみよう」

Dsc00966

Dsc00974

5・6年生は棒踊りを

Dsc01029

Img_1537

元気よく披露しました。

1~4年生は午前中のみの参加でしたが,

途切れる間もなく熱い声援送り続け,盛り上げていました。

Dsc00958_2

5・6年生は午後も係として参加

Dsc01047

「ありがとう,また来てね」と利用者の方から嬉しいお言葉。

Img_1567_2

閉会式 たくさんの参加賞までいただき,

ありがとうごうざいました。


10月20日(金) バイキング給食 3年ぶり!Img_1589

メニューは

わかめおにぎり,しそおにぎり

ミニクロワッサン,ミニバターロールパン

からあげ,たまご焼き

たこ焼き,きびなごのカレー揚げ

野菜スープ

サラダ(ドレッシング付)

冷凍パイン,もも

ミニショートケーキ(チョコ,いちご,ホワイト)

Img_1576

Img_1575

いつもよりたくさん並んだ食缶

なんて,贅沢。

栄養バランスを考えながら,食べ切れる量を取ります。

Img_1578

Dsc01092

人気のからあげときびなご

ご飯が進みそう。

Img_1580

おいしそうですね

Dsc01082

Dsc01101

2つの教室に分かれて,先生たちとも一緒に

みんなで楽しく食べました。

Dsc01105

Dsc01106

Dsc01109

「食べること」の大切さや楽しさ

そして感謝の心やいたわりをもつことに

気付くことができました。

いつもおいしいご飯をありがとうございます。


~お知らせ~

昨年度,職員が使用するパソコンの入替に伴い,

現和小学校ホームページが平成28年度から更新されないまま約半年を迎えてしまいました。

申し訳ありません。

先頃,更新が完了し,今後は月行事予定や学校だより等を掲載していく予定です。

ブログと併せてお楽しみください。

2017年10月13日 (金)

まち探検と陸上記録会

10月3日(火) 2年生生活科

~まちたんけん~

スクールバスに乗って市立図書館へ

Dscn0880

貸出し体験もしました。

Dscn0897

昔の本や,貴重な歴史史料など

大切に保管されていました。また来ようかな?

Dscn0885

続いて向かった先は,だいわ

Dscn0924

普段は見ることのできないお店の裏側へ案内していただきました。

Dscn0914

買い物も一人で体験しました。

お家の人から頼まれた物,ちゃんと買えたでしょうか?

Dscn0927

まちで働く方々のいろいろなお話を聞くことができました。


10月10日(火) 5・6年生 2時間目

この日榕城小学校では,2020年東京オリンピック・パラリンピック旗

の引き継ぎが行われ,5・6年生も参加してきました。

先日,鹿児島県庁前を出発した旗,三反園知事と一緒に。

Photo

貴重な体験となりました。


10月11日(水) 5・6年生 陸上記録会

Dsc00841

Dsc00845

自分の目標に向かって全力を出し切りました。

Dsc02662

Dsc00861

Dsc00818

Dsc02679

5年女子走り幅跳び 2位

よくがんばりました!

Dsc02668

400mリレー(混成) 1位

お見事!

Dsc00874

Dsc00877

Dsc00885

2週間の練習から本番まで,みんな最後までよくがんばりました。


10月13日(金) 2・3時間目

5・6年生 現場見学会

立山校区の道路改良事業現場にて

Dsc00899

模型を使って擁壁の構造を学んだり,

Dsc00917

建設機械の乗車体験をしてみたり,

Dsc00908

公共事業の必要性や

そこで為される様々な工夫について勉強することができました。

熊毛支庁建設課の方々,ありがとうございました。

2017年9月29日 (金)

西之表市集合学習

9月19日(火) 3・4時間目

3・4年生は総合的な学習の時間

向かった先は学校からすぐ近くの記念碑の前。

Img_0443

鮫島さんのご指導の下,5月に植えた落花生の収穫をしました。

Img_0451

土の中で元気に育っていました。

Img_0457

Img_0465

1個1個丁寧に実を取っていき,塩茹でにしていただきました。

Dsc00381

種子島,現和の作物 落花生

体験活動を通して,郷土について学習できました。

Img_0459


9月27日~28日 西之表市集合学習

1・2年生は安城小学校で

古田小,住吉小,安城小の子供たちと一緒に学習をしました。

Dsc00487

Img_0483

Img_0495

20名近くの単式学級で

普段の授業ではできない,様々な活動を通しての学び合い。

Img_0493

Img_0472

グループ活動やチームに分かれてのゲームも。

友だちがたくさん増えました。

Dsc00491

Img_0488

Dsc00526

市の教育理念 「ひとりだちの教育」を目指して

子供も教職員も交流を通して,有意義な2日間を過ごすことができました。


9月29日(金)

2階からいい匂いが

こすもす学級で月見団子を作っていました。

Dscn0865

職員室にも差し入れが届きました。おいしくいただきました。

Dscn0872

今年の十五夜は10月4日

各地域の子供会でも何か予定しているのでは?


そして階段には5・6年生の図工の作品が

中央階段はハロウィン仕様に。

Img_1391

東側階段では,海の声が聞こえてきそう。

Img_1394

日中も涼しく過ごしやすくなり,

「〇〇の秋」を楽しむ時期になってきました。

体調管理に気を付け,楽しい秋を過ごしていきましょう。