アクセスランキング

最近のコメント

2018年4月25日 (水)

平成30年度がスタート。創立140周年!

お待たせしました。

平成30年度がスタートして,早1か月。

4月の行事を振り返っていきます。

4月6日(金) 新任式・始業式・入学式

新しく4名の先生が現和小学校へ

Img_2995

始業式では,新3年生,6年生の児童が代表で挨拶。

Img_3005

元気に現和小を引っ張ってください。

Dsc04266

そして風本留学生とも初対面

Dsc04264

今年度は6年生に2名

おじゃりもうせ現和小へ。

Img_3000

現和で素敵な思い出を作っていってほしいです。

始業式の後は入学式

多数の来賓の方々も勢揃い。準備は整いました。

Img_3021

Img_3009

6名の元気な1年生

ご入学 おめでとうございます。

Img_3040_2

「分からないことがあれば何でも聞いてくださいね」

と,在校生代表の挨拶。頼もしい限りです。

Img_3032

Img_3069


4月13日(金) 交通安全教室

1・2年生は正しい横断歩道の渡り方を学びました。

Dsc04382

3~6年生は,正しい自転車の乗り方について

Dsc04404

ヘルメットをしっかり被って。

事故のないようお互いに気をつけましょう。


4月13日(金) 仲良し体育

バービージャンプで丈夫な体をつくります。

Dsc04359


4月17日(火)

授業参観とPTA総会

みんな集中してよく考え,元気よく発表していました。

Dsc04427

Img_3084

Dsc04431

Dsc04422

Dsc04426

Dsc04423

気持ちも新たに PTA総会

今年度もみなさんよろしくお願いいたします。

Dsc04437

4月20日(金)はPTA・校区合同の歓迎会が

華やかに開かれました。

Img_3097

転入者の方々には,種子島でとれる海と山の幸を

贅沢に使った豪華な料理が振舞われました。

手作りのおしながきまで丁寧に添えられていました。

Dsc04471

おいしい料理に酌も進み,遅くまで宴は続きました。


今週火曜日はすこやかタイム

保健室の使い方・役割について養護の先生とお約束

Dsc04486

1学期に行われるいろいろな検診についてもお話が。

保護者の皆様もご理解とご協力お願いいたします。

2時間目 こすもす学級では

誕生日会が開かれていました。

Img_3115

Dsc04495

会食にゲームと 楽しい時間を過ごしました。

お誕生日おめでとうございます。


平成30年度はなんと

現和小学校 創立140周年!

Img_3126

新入生6名,留学生2名を新たに迎え入れ,

1年生,2年生,3・4年生,5・6年生,こすもすの5学級

44名のスタートとなりました。

子供たちの活躍をどうぞご期待ください!

飼育小屋にも新入生が。よく食べます。

Dscf5706_2

みなさん今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

2018年3月30日 (金)

みなさんありがとうございました。

平成29年度 最後の更新

第125回 卒業式(3/22)

Img_2835

多くの思い出を残して

8名の卒業生が現和小を巣立っていきました。

Dscf5597

Dscf5628

卒業生一人一人のことばに感動させられました。

Img_2830

ご卒業おめでとうございます。

Img_2771


翌日 修了式

Img_2858

校長先生から修了証書をしっかりと受け取りました。

児童代表のことば

Img_2355

初めての学校生活

「いろいろな行事を頑張りました」

Img_2359

「次の学年でも勉強や運動を頑張ります」

来年度が楽しみです。

夜にはPTAと校区の合同送別会も

Img_2900

2名の留学生ともお別れ

大勢の校区の方々の前で堂々と挨拶。

Img_2903

里親のお父さん,お母さん,現和での生活を忘れずに

また遊びに来るのを待ってます。


3/25(日) 風本神社春季大祭

奉納相撲

今年から女の子力士も参加

Img_2366

青空の下,子供から大人まで力強い取組が行われ

Img_2368

会場も大きな拍手に包まれました。


3/27(火) 辞任式

4名の先生方とのお別れ

Img_2956

先生との最後の帰りの挨拶

Dsc04037

お世話になりました。新天地でも益々のご活躍を願っています。


出発する先生や友人のお見送り

Dsc04063

たくさんののぼりや横断幕,色鮮やかなテープが港を彩ります。

Dsc03816

お別れは寂しいですが,また会う日を楽しみに。

今年度も多くの方々に支えられ,子供たちも逞しく成長しました。

本当にありがとうございました。

平成30年度もまた,よろしくお願いいたします。

2018年3月 9日 (金)

なわとび集会とお別れ遠足

3/1(木) 午後

なわとび集会

Img_2478

1年間取り組み続けた縄跳びの成果を披露

Img_2467

持久跳びや一分間跳び

Img_2469

自己記録更新に挑戦!「一人でチャレンジ」

Img_2489

駆け足跳びや二重跳び

Img_2521

あや跳びや交差跳び等

Img_2513

自分の目標を目指してがんばりました。

はやぶさにも挑戦 軽やかに跳びます。

Img_2487

最後は各学級での長縄跳び

中に入るタイミング,跳ぶタイミング

はじめは難しそうにしていた低学年の児童たちも

Img_2542

たくさん練習して楽しく跳べるようになりました。

Img_2541

Img_2129

3・4年生,5・6年生

縄の回転が速く,回すのも数えるのも一苦労。

3分間で約300回。

Img_2124

少ない人数でも十分やれることを堂々と見せてくれました。

保護者の皆様も応援ありがとうございました!


なわとび集会の後

今年度最後の学級PTAや学校保健委員会,

PTA総会が行われました。

Img_2155

会務,決算報告 異議なく承認

新3役も決定。

役員の皆様,1年間お疲れ様でした。

17:30からは今年度最後のPTA環境整備作業

腐食の進んでいた藤棚の丸太を撤去

Img_2171

駐車場側の凸凹も舗装

Img_2176

体育館の窓もきれいに掃除

Img_2173

思い出に残る卒業式のために。

お忙しい中,遅くまでありがとうございました。


翌日3/2(金) 6年生を送る会

Img_2566

1年生から5年生が

6年生への感謝の気持ちを心をこめて発表。

Img_2181

1年生 「ビリーヴ」の歌をプレゼント

Img_2184

2年生 一人ずつ賞状をプレゼント

Img_2571

3・4年生 漫才や手品,リコーダーを披露

Img_2189

Img_2581

Img_2197

5年生 大きなお礼状をプレゼント

Img_2207

一人一人に対して,長~い文章。

6年生もびっくり。

Img_2598

エールも送りました。

Img_2604

最後に6年生

Img_2609

各学年に感謝のお手紙と応援エールを送りました。

Img_2215

取組まで行い,みんなを笑わせてくれました。

Img_2616

6年生との生活もあと少し

まだまだ思い出はたくさん作れます。


6年生を送る会が終わると

みんなでバスに乗ってあっぽ~らんどへ

お別れ遠足です。

Cimg8396

全体レクリエーション

チームに分かれて合言葉探し

Cimg8400

移動は手を繋いで

Dsc03294

合言葉は6年生へ向けた「ありがとう」でした。

お弁当を食べたお昼からも

Cimg8414

みんなで楽しい時間を過ごしました。

Dsc02967

Dsc03308

Dsc03307

Dsc03299

Cimg8407

早朝から遠足のご準備,ありがとうございました。


本日から卒業式練習が始まりました。

Img_2637

~卒業式 3月22日(木)~

8名の卒業生の門出

普段着で構いません。

地域の皆さん,ぜひお越しください。

2018年3月 2日 (金)

ロケット打上・体験活動

ロケット打上成功! 2/27(火)

種子島宇宙センターから発射されたH2Aロケット38号機

お昼休み 13時34分に合わせて特別に屋上へ

Img_2402_2

カウントダウンの後

どこ?どこ?…

Img_2409_2

あ!あったー!

現和から約50キロ南の種子島宇宙センターから

Img_2414

青空の中,きれいに飛んでいくのが見えました。


同じ日の5・6校時

3・4年生 食育支援事業(黒糖作り)

Img_2013

「食と健康」をテーマにした

熊毛支庁農政普及課のご協力による

地域の食材を使用した調理・加工体験です。

Img_2014

黒糖の甘さを活かした生チョコも食べることができました。

Img_2015

黒糖作りはと言うと…

Img_2416

さとうきびのしぼり汁を煮詰めて,

火からおろし,混ぜていくのですが,

すぐに固まるため,混ぜるのも一苦労。

Img_2417_2

交代しながらみんなでがんばって混ぜて,

甘~い黒糖の完成。おいしかったね!

Img_2025


翌日28日(水)

今度は5・6年生の食育支援事業

芋かりんとうとしゃにん団子作りに挑戦

Img_2438

Img_2444

11月30日に1・2年生も作りました。

上手にできたかな?

Img_2449

芋かりんとう

二度揚げしたお芋に砂糖を絡めて

Img_20180228_113014592

見事完成。

Img_20180228_115247906

家庭科室から甘い香りが漂う2日間でした。

熊毛支庁農政普及課及び食育推進員の方々

ご指導ありがとうございました。


28日(水) こすもす学級 校外学習

浜添製菓へ

Dscf5529

らっきょう飴作りの裏側へ潜入

作業の体験までさせていただきました。

Dscf5560_2

袋詰めまでして

記念にどうぞとプレゼント。

ありがとうございます。

Dscf5567

お店で売ってあるかのような出来栄えに

二人とも大喜びでした。


3/1(木) 4時間目

1・2年生 ALTの先生と外国語活動

Img_2462

先生が発音する数字をよく聞きながらのビンゴゲーム

Img_2458

ビンゴ達成!シールのプレゼント。

Img_2460

楽しい外国語活動の時間でした。

さて,いよいよ3月に入りました。平成29年度も残り1か月。

怪我なく病気なく,元気に過ごしていきましょう。

2018年2月26日 (月)

春始まる?

学校裏の桜の木

Img_2394

種子島では2月に桜が見られます。

卒業式までこのままでお願いします!


2/13(火)のすこやかタイム

「イライラしたときどうする?」

                ① まずイスに座る

                ② 肩の上げ下げをする

Dsc03062

                ③ ゆ~っくり息を吐く

みなさんもぜひお試しあれ。


2/16(金) 5・6年生

給食センターの先生による食に関する指導

「上手なおやつのとり方について知ろう」

Dscn0941

おいしいおやつも食べすぎは禁物。

時間や量を決めて,バランスよく。


5・6年生は,19日(月)

総合的な学習の時間で現和みどり保育園へ

Dsc03120

手作りの首飾りやレクリエーション等たくさんの準備をして,

ふれあいの輪を広げました。

Dsc03111

みどり保育園卒の5・6年生も。

園での生活を思い出したかな。

Dsc03110


20日(火) 音楽・音読集会

2年生の発表 「どこかで」という歌の輪唱

友だちの声を聞きながら,上手に音をとっていました。

Img_2382

もう一曲は「ぷっかりくじら」

合唱と鍵盤ハーモニカでの合奏を披露

きちんと正座をして,

Dsc03130

間違いのないよう鍵盤をしっかり見ていました。お上手!


23日(金) 毎月23日は読書の日(西之表市)

ということでチェンジティーチャーでの読み聞かせ

Img_2388

Img_2389

Img_2390

Img_2392

読みやすいものからでOK。

たくさんの本と出会いましょう。


インフルエンザが再び流行しつつあります。

手洗い,うがい,マスク着用を心がけて

今後も予防に努めましょう。

2018年2月10日 (土)

お茶うがい

風邪予防に効果的! お茶うがい

3学期から始めています。

Img_1932

毎年提供してくださるのは,種子島茶生産組合の方々。

そして毎日,技師の先生が

児童全員分のお茶を作ってくれています。

Img_1971

Img_1974

学級ごとに分けられたキーパーとポット

Img_1976

休み時間になると係の児童が取りにやって来ます。

Img_1978

温かいお茶,いつもありがとうございます。


職員室前の廊下

Img_2370

給食センターへ渡したお手紙が飾られています。

Img_2378

カレーや親子丼

Img_2305

シチューやフルーツポンチ

Img_2379

あげパンも人気

週1であげパン!楽しみにしておきましょう。

Img_2300

マーボー豆腐もおいしいね

Img_2307

ご飯にかけて食べるものが,子供たちに人気のよう。

Img_2380

もちろん鶏飯も登場!

Img_2376_2

献立表が配られると,子供たちは

上から下までしっかりと目を通しています。

Img_2373

いつも種類豊富でバランスのよい献立を

考えてくださりありがとうございます。

Img_2304

作ってくださる方々,食べ物に感謝しながら,

これからもおいしくいただきます。

Img_2377

2018年2月 9日 (金)

集合学習(高学年)

1月30日(月),31日(火)

西之表市集合学習(高学年)

住吉小,安城小,古田小,現和小の5・6年生が

住吉小学校に集まり学習。

Img_1825

Img_1850

グループでの話し合いや,チームに分かれての運動等

Img_1803

Img_1847

複式学級とは違った学習を通して,他校のお友達と交流が深められました。

Img_1851

Img_1853

Img_1864


2月2日(金)

1,2年生 生活科

節分について学習

Img_1869_2

歳の数だけ豆を食べたり,自分の心の鬼を探したりしている最中,

Img_2288

鬼,乱入。

事務室のあたりからやって来ました。

Img_1874

殻付きの落花生で気遣いなしの総攻撃。

Img_1877

2年生の後は1年生の教室へ

落花生の嵐で鬼はすぐに退散していきましたとさ。

Img_1903_2


2月6日(火) 全校朝会

今週は全員出席!元気が戻ってきました。

Img_2291

校長先生から学習の締めくくりについてお話

3学期も残り1か月半。忘れないうちにおさらいを。


2月8日(水)

入学説明会

Img_1940

理科室では保護者の方々へ

1年教室では新1年生の子供たちへ

お兄さんお姉さんによるおもてなし

Img_2315

学校を案内したり

Img_2324

Img_2337

レクリエーションや折り紙で遊んだり

Img_1942_2

みんなの入学,楽しみにしていまーす!


3・4年生教室の廊下

Img_2365

図工の作品が色鮮やかに飾られています。

Img_2366

向かい側には国語の詩

Img_2356

Img_2354

作者名も創作!

オリジナリティ溢れる数々の詩が並んでいます。

Img_2348_2

この日は,隣の多目的教室で

たばこの害について,DVDを見て学習していました。

Img_2298

インフルエンザも落ち着き,全員出席。一安心。

今日も笑い声の絶えない楽しい一日でした。

2018年1月30日 (火)

西之表市研究公開

西之表保健所管内でインフルエンザ警報発令中(1/23より)

小学校では全員マスク着用

1月23日(火)のすこやかタイム

完全武装で

Dsc02908

好きな給食ランキング

いつも大人気の鶏飯が選ばれるかと思いきや,

なんと1位は親子丼!

給食センターのみなさん,ご報告をいたします。

その後,正しいマスクのつけ方について。

Img_1769

咳やくしゃみで約3mほどウィルスが飛ぶのだそう。お互い気を付けましょう。


1月26日(金)

平成28・29年度 西之表市研究協力校

現和小学校「複式指導」研究公開

5・6年生教室で算数の公開授業が行われました。

教育委員会や市内各小・中学校,中種子,南種子の小学校から

多数の先生方が参加。

Dsc02941

5年生は割合の計算

「花畑の面積は60㎡で,畑全体の20%にあたります。

畑全体の面積は,何㎡でしょうか。」

Dsc02956

6年生は比例の学習

「コーラ180mlの中に砂糖は何g入っているでしょうか。」

Dsc02947

先生が他の学年を見ている時間は,ガイド役が進行を。

Img_1781

どちらの学年も様々な考え方が発表され,活発な授業となりました。

Dsc02968

多くの先生方に見られて,少々緊張もしたかな?

Dsc02961

最後には,お互いの黒板を見合って感想を共有。

複式学級ならではの温かい雰囲気で無事終了。

よく頑張りました。

Img_2280

体育館での全大会では,たくさんの意見や質問,

貴重な講話を聞くことができて大変勉強になりました。

寒い中,みなさんありがとうございました。

2018年1月18日 (木)

3学期もよろしくお願いいたします。

2018年の幕開け

田之脇の海岸から見られる初日の出

Dsc02677

1月7日(日) 勧学祭

現和校区の風本神社にて

新1年生の健康,学業成就,通学安全を祈念する神事です。

Img_1586

新1年生,少し緊張気味でしたが,

上手に 二礼二拍一礼。

みなさんの入学を楽しみにお待ちしております。

3学期は1月9日(火)からスタート

始業式 2名の児童が挨拶

Img_2186

冬休みの思い出と3学期の目標を堂々と発表してくれました。

頑張ってください。

Img_2190

この後は,各学級で3学期の目当の作成や宿題の答え合わせに

取り組んでいました。

Photo

1月11日(木)

現和小郵便局の職員(2年生)が校内年賀状を配りに学校を回っていました。

Img_1647

手作りの制帽とカバンで

Img_1658

誤配がないよう手渡しで

丁寧な仕事ぶりです。

1月12日(金) 朝は仲良し体育から

3学期も跳びます!

Img_1664

3時間目 5・6年生

「租税教室」

市役所の税務課から先生が来られました。

Img_1693

年収1000万円チームと年収100万円チームに分かれて

Img_1696

平等に税金を集めるためにはどうしたらよいのか

集めた税金で何をしたらよいのか

税金の役割について学習しました。


この週は土曜授業もありました。

パワーアップタイムと題された算数の授業

Img_1743

複数の先生によるT・T指導に取り組んでいます。

Img_1733


今週の月曜日と火曜日

大学で研修中の先生が訪れ,4年生の社会科の授業を行いました。

Dsc02843

鹿児島県の特色あるまちづくりについて

ICT機器を用いた授業。

Dsc02837

一人1台ずつ配られたタブレットを

子供たちは楽しそうに操作して,学習を深めていました。


11月16日(火) 1・2年生

3学期最初の

ALTの先生との外国語活動

Dsc02847

元気に発音する声が,職員室にも響いていました。

2階では算数の授業が行われていました。

Img_1628

Img_1634

Img_1613

Img_1681

来週の金曜日 1月26日

現和小で開催される市の研究公開に向けて

子供たちも集中して取り組んでいます。

あっという間に過ぎると言われる3学期。

みなさん,今年もよろしくお願いいたします。

2017年12月25日 (月)

2学期もありがとうございました。

12月15日(金) 家庭教育学級

フラワーショップきたるさんによる

フラワーアレンジメント教室です

Img_1476

クリスマスをイメージして,かわいらしい作品を作っていました。

Img_1488


12月17日(日) 門松作り

朝9時から PTAと職員で作業開始

Img_1494

寒空の下,竹を次々に切っていきます。

Img_1503

協力してくださったOBの方は,腕利きのプロ

今年もわざわざありがとうございます。

Img_1501

Img_1504

タイヤとドラム缶を重ねた土台を割った竹で囲っていき,

Img_1495

Img_1497

お昼ごはんを食べて,後半戦開始

Img_1509

砂で固め,その上に土を敷き,葉牡丹を添えて。

今年はその上に貝殻を敷き詰めました。潮風感じる爽やかな印象に。

Img_1513

今年も立派な門松が完成

にっこり笑顔の竹が凛々しく門を飾っています。

Img_1521

よい年が迎えられそうです。


12月19日(火) 2学期最後の児童集会は

総務委員会によるレクリエーション

Dsc02601

広げた新聞紙の上に立ち,総務委員の児童と

じゃんけんで負けたら新聞紙を折っていくゲーム。

Dsc02603

片足つま先でちょこんと立ったり,おんぶをしたり,

朝から笑い声が響いていました。

Dsc02605

また,この日には2学期最後のALTの先生が訪問されました。

サンタさんの衣装を着た先生,楽しそう。

5・6年生 「時間の言い方をマスターしよう」

What time do you ~~ ? (あなたは何時に~~しますか?)

本格的な英会話です。

Dsc02614

1・2年生「クリスマスリース作り」

欲しい飾りを英語で発音, please も忘れずに

Img_1528

Img_1530

楽しい外国語の授業となりました。


そして12月22日(金) 2学期終業式

3年生と6年生の児童が代表であいさつ

Img_1551

毎日の宿題や体力つくり,

学習発表会に持久走大会を頑張りました。

Img_1560

冬休み,クリスマスプレゼントやお年玉が楽しみ。

お家の手伝いやなわとびも頑張ります。

上手に発表できました。

表彰伝達式も行われました。持久走大会新記録や俳句,ピアノの賞等

おめでとうございます。

Img_1562

そして通知表を受け取る時が,

Img_1574_2

みんなよく頑張りました!

行事の多い2学期,

皆様方のご理解,ご協力をいただき,

子供たちもたくましく,健やかに成長できました。

3学期も変わらずよろしくお願いいたします。

みなさん,よいお年をお迎えください。