アクセスランキング

最近のコメント

2017年9月21日 (木)

秋季大運動会

9月17日(日) 台風18号の影響により

翌日へ延期となった運動会。風が落ち着いてきた夕方,

急ピッチで準備作業が始まりました。

Dsc00180

お忙しい中,本当にありがとうございます。

Dsc00182

運動会当日も早朝から多くの方が集まり

Img_0202

Img_0625

立派な会場が完成しました。

そして今年も入場行進は,現和消防分団のラッパの合図で。

準備は整いました。

Img_0635

午前9時,選手入場。

Img_0637

開会式 応援団長による宣誓

Img_0660

応援合戦に

Img_0697


短距離走

Img_0799

Img_0738

Img_0775

Img_0782

Img_0801


1~4年生のダンス

~やってみよう~

Img_0254

色鮮やかに元気に踊りました。

Img_0256

Img_0258


会場の方々みんなで種子島音頭

Img_0324


5・6年生 棒踊り

田之脇棒踊り保存会による力強い歌声とともに

Img_0326

Img_0333

Img_0338


白熱の学級全員リレー

Img_0387

Img_1141

Img_0932

Img_1204


大人も活躍 親子種目

~1・2年 大玉転がし~

Img_1172

Img_0390

Img_0392

~3・4年 デカパンリレー~

Img_0239

Img_0242

Dsc00235

~5・6年 絆を深めろ~

Img_1069

お約束?全員真っ白に。

Img_1127

Dsc00321

親子リレーや綱引きも

Dsc00279

Dsc00263

Img_0960


児童会種目では新種目の「大玉送り」

ボールを置いて全員が座ってゴール。

軍配は白組に

Img_0299

綱引きでは紅組が勝利

Img_1058

Img_1063


1~4年生,来賓の方々との玉入れ

Img_1052


そして応援合戦「最後の決戦」

Dsc00352

今年はサンシャインとブルゾンが登場。

最後まで会場を盛り上げてくれました。

Dsc00358

最後の種目 紅白対抗リレー

Img_1334

紅組,白組,声をからすほどの声援が響き渡り

Img_1211

Img_1344_2

接戦の末,今年は白組が優勝。 おめでとう。

Img_1358

「走れ!つなげ!最後まで!現和っ子の笑顔ときずな」

赤・白ともスローガンを見事に達成しました。

台風を乗り越え,学校・PTA・地域が一体となった運動会。

皆様方,ありがとうございました。

Img_1378

2017年9月 9日 (土)

2学期始まりました。

9月1日 始業式 全員元気に登校。

児童代表の言葉

題目は「夏休みの思い出と2学期の目標」

Img_0106

「稲刈りのお手伝い,新米ご飯がおいしかったよ」

Img_0392

「地域での磯遊び,たくさん遊んで楽しかったよ」

二人ともよくがんばりました。


~夏休みの思い出~

遠泳大会

波の影響で中止になりましたが,何もせずに終わらせないのが現和小。

Img_0283

学校のプールを使って,保護者の方々の前で練習の成果を披露。

Img_0173

最後はみんなで校歌を歌いながらゴール。

校長先生からメダルを一人ずつ受け取りました。

Img_0356

よくがんばったね。

~~~~

出校日 8月1日

スイカの差し入れがありました。夏ですね。

Img_0379

8月21日の出校日 PTA学校環境整備作業

保護者の皆様,暑い中,ご協力ありがとうございました。

Img_0388

Dsc09759

2学期を気持ちよく迎えられます。

~~~~

鉄砲祭り

5・6年生が神輿パレードに参加

Dsc02587

気笑展結~みんなで創るストーリー~

陽射しに負けない眩しい笑顔で,西之表市街地を回りました。

Dsc02617

~~~~

西俣花火大会

20回目を迎えた現和は西俣 花火大会

校区を超えて市内各地からも多くのお客さんが。

Dsc09791

目の前で上がる美しい打ち上げ花火,下から見ることができました。

他にもお笑いコンビ響のコントや

民謡歌手小山みつなさんの歌謡ショーなど

会場は大盛り上がり

Dsc09797

西俣地域の皆様,素敵な夜をありがとうございました。

~~~~

花火大会の翌日 8月27日(日)

現和PTAミニバレー大会

Img_0062

PTA地域対抗で,一日中熱戦が繰り広げられました。

中学生も大活躍。

Img_0041

珍プレー好プレーの連発で心地よい汗を流しました。

優勝は上之町 おめでとうございます。

Img_0084


夏休み明けの9月3日(日)

現和校区民体育祭

雨に泣いた昨年と一昨年。

今年は晴天,気持ちよい風の中,3年ぶりの開催です。

Dsc09874

Dsc09900

子供たちも各地域の選手として出場。

Dsc09968

子供から年輩の方々まで,楽しいプログラムが次々と。

Dsc09952

反省会も盛り上がったのでは?

校区民,絆を深めて大満足。おつかれさまでした。


小学校では

17日の運動会に向けて練習が始まりました。

Img_0419

Dsc00025

入場行進,堂々としてきました。

Dsc00026

応援団も気合が入っています。

Dsc00042

美しくしなやかに,種子島音頭

Dsc00039

Img_0445

児童会種目 新種目の大玉送りと綱引き

Img_0464

Img_0468

本番まで残り1週間となりました。

熱中症にならないように,練習をがんばっていきましょう。


2学期もまたよろしくお願いします。

2017年8月 9日 (水)

だくまとり

7月30日(日)2年生学級レクレーション

今日は待ちに待った学級レクレーションの日。

ダクマとり!

ダクマとは,種子島の川にすんでいるテナガエビのこと。

Dsc_0780_2

みんなで網とバケツを持って、ダクマを探します。

ときどき、味噌をまいておびきだそう。

子どもたちよりもお父さんお母さんの方が真剣です。

大漁、大漁。

Dsc_0796

そのあとは、川遊び。

気持ちよかったね。

Dsc_0788

夜はバーベキュー。

Dsc_0816

ひるまとったダクマは醤油で煮て。

Dsc_0814

花火やスイカ割り。

とってもたのしかったね。

Dsc_0865

夏休みはまだまだこれから。

体調に気をつけて過ごそう。

2017年7月21日 (金)

夏休み

7月12日(水) みんなで遊ぶ日

1学期最後のみんなで遊ぶ日はドッジボールでした。

Img_0023

全員が1回は投げられるようにと,

キャッチしたボールを譲る場面も見られました。

7月15日(土) 浦田遠泳大会試泳訓練

今回は現和小だけの訓練

前日の20周検定でがんばった

3・4年生の児童も参加。

Dsc09565_2

しかし,海で泳ぐのは今回が初めて。

まずは,短い距離から慣れていくことに

Dsc09593

プールで泳いでる感覚を思い出しながら。

いよいよ5・6年生と一緒に試泳へ

Dsc09624

5・6年生,声掛けも隊列も上手になってきました。

しかし,過信は禁物。

残り一週間,一層気を引き締めて

事故のないようがんばっていきましょう。


7月20日(木) 終業式

児童代表のあいさつ

2年生

Img_0037

算数の勉強と水泳,できるようになりました。

「練習すれば,できるようになる」

素晴らしい言葉を発表してくれました。

5年生

Img_9845

4月から始まった種子島での生活

がんばった遠泳練習,本番で家族に見せるのが楽しみですと

力強く発表。


教室に戻っての学級活動

通知表もしっかりと受け取りました。

Img_9858

Img_9874

新しい学年,学校生活が始まり,

子供たちの成長を感じられる1学期でした。

これから42日間,

病気やけがのないよう楽しい夏休みを過ごしてください。

平日は図書館も開放しています、いつでもどうぞ。

2017年7月 6日 (木)

泳ぎます

7月2日(日) 浦田海水浴場にて

Dsc09345

27日の遠泳大会に向けて

8つの小学校合同での試泳訓練が行われました。

Img_9646

今年も先頭を泳ぎます。

はじめに,現和小が代表して

救助方法のデモンストレーション。

Img_9638

子供たち同士では助け合わず、

周りを泳いでいる大人の方々に任せましょう。

Img_9637

上手にできました。

そしていよいよ試泳のはじまり

Dsc09366

「エンヤコーラ」のかけ声もよく聞こえてきました。

隊列を崩さぬよう周りを確認しながら。

Img_9702

本番まで約1カ月

安全に気を付けながら,最後まで頑張っていきましょう。


7月4日(火) 5時間目

水泳大会

心配されていた台風3号の影響。

晴天ではあるものの,普段に比べて風が少々強め。

Dsc09389

力強い児童代表挨拶 現和水泳開幕です。

ビート版や,平泳ぎ,自由形など

自分の目標を目指して,

最後まで泳ぎぬく姿がたくさん見られました。

Img_9652

4年生の平泳ぎでは,23年ぶりに新記録が出ました。

Img_9762

Img_9663

Dsc09410

大プールでの競泳の後,舞台は小プールへ

1,2年生による発表です。

Dsc09425

流れるプールや宝探し,輪くぐり

Dsc09427

Dsc09433

死体浮きという妙技も披露

Dsc09435

Img_9858

温かい拍手に包まれ,再び大プールへ

最後はリレー。

Img_9970

大接戦に応援にも熱が入りました。

Img_9917

Img_9900

一人一人がそれぞれできるようになったことを

上手に披露することができました。

保護者の皆様も暑い中,ご声援ありがとうございました。

2017年6月23日 (金)

雨が降り続いています。

先週の昼休み

図書館でイベントが行われました。

Dsc09117

図書委員会による紙芝居の発表

「しょうじきこぞうさん」

Dsc09113

声を変えながら,

擬音を交えながら,

とても上手。

その後は,折り紙遊びも

ぴょんぴょんガエル作りです。

Img_9531

一番遠くに跳ばしたのは誰かな?

Img_9532

火曜日の朝,すこやかタイムでは

健康委員会によるむし歯に関する紙芝居の発表。

Img_9528

今日の朝の活動は読み聞かせ。

担任の先生が入れ替わって

Dsc09218

Img_9564

Dsc09222

Img_9568

雨の日が続き,外に出れない日々。

屋内での楽しい過ごし方,見つけるきっかけになったのでは?

児童会活動と遠泳練習

6月15日(木) 児童総会

Img_9573

3~6年生が参加

今年の議題は,

学校をきれいにするにはどうすればよいか。

ポスターを作り,いろいろな所に貼る。

ゴミパトロールの回数を増やす。

校舎内もパトロールする。

マットでシューズをきれいにする。

などなど

Dsc09153

多くの子供たちが手を挙げて発表していました。

Img_9579

Img_9577

6月20日(火) 朝の児童集会

この日は4年生から参加する委員会活動の紹介

Img_9544

放送委員会

朝や昼,掃除の時間等の放送をしています。

各行事でも活躍しています。

Img_9547

図書委員会

本の貸し出しや,読み聞かせなど

楽しい図書館を目指して活動しています。

Img_9550

飼育・栽培委員会

鶏のエサやりや花の水かけ

手作りお面を被ってかわいらしく発表。

Dsc09202

健康委員会

給食の献立の紹介や,保健に関するポスター作成など

みんなの健康のために頑張っています。

Img_9552

体育委員会

ボールの空気点検やグラウンド整備,体育倉庫の掃除等

気持ちよく運動ができる環境づくりに努めています。

Dsc09203

総務委員会

ゴミパトロールやみんなで遊ぶ日の実施

児童会活動の進行等

過ごしやすい学校生活を目指して幅広く活動しています。

児童の児童による児童のための活動。

素敵な学校を目指して頑張ってください。


6月13日(火)から放課後

遠泳大会に向けて練習が始まりました。

Dsc09195

自分のレベルに合わせて,練習中です。

Dsc09142

Dsc09216

21日には,5周検定も行われました。

Dsc09207

毎日コツコツと!

がんばる様子が見られます。

Dsc09213

最後まであきらめずに

頑張っていきましょう!

2017年6月 9日 (金)

プール開き

6月5日~9日

「歯と口の健康週間」ということで,

各学級で授業が行われていました。

正しい歯磨きの仕方について。

Img_9452

歯と歯の間,奥歯の溝,歯茎との間

むし歯になりやすいところに気を付けて,鏡を見ながら。

Img_9521

Img_9524

~子供の感想~

「しっかり丁寧に歯を磨いていきたいです」

「やさしく小刻みに歯を磨いていきたいです」

いつまでもおいしく食べられる歯でいよう。


6月7日(水) プール開き

雨の予報でしたが,どうにか持ち堪えてくれました。

Dsc09044

児童代表挨拶で気合を入れます。

準備運動も念入りにして,入水前の冷たいシャワー。

ここを通らなければ,プールには入れません。

Dsc09059

そしていよいよ入水,の前に

高学年による泳法紹介

Dsc09051

クロールに平泳ぎ お見事!

Dsc09054

そして入水です。まずは水慣れから

Dsc09070

Img_9499

とても気持ちよさそう。

Img_94991

Img_9501

残りの時間,

水中じゃんけんをしたり,流れるプールを作ったり

思い思いに楽しんでいました。

Dsc09077

Img_9508

これから約1カ月,水泳学習に入ります。

安全には十分気を付けて,楽しく学習しましょう。


6月9日(金) 不審者侵入対処訓練

どんな行動を起こすのかわからない恐怖があります。

Img_9535

Dsc09083

Img_9542

子供たちは外に避難した後,体育館へ移動し

かけこみ訓練を行いました。

Dsc09088

いかない

のらない

Img_9549

おおごえでさけぶ

すぐにげる

しらせる

「いかのおすし」を忘れずに

自分の命を守ることが大事です。

Dsc09091

種子島警察署の方,子ども110番の家の方々に協力していただき,

不審者への対応について,

職員も子供たちも一緒に勉強できました。

ありがとうございました。

安納芋とロケットと授業参観

6月に入りましたが,涼しい日が続いています。

学校の様子の振り返り

5月30日(火)

Dsc08871

地域の方に教わりながら,1~2年生は安納芋の苗植えをしました。

Dsc08870

どんな風に芋が成長していくのか,

段階に分けて,分かりやすく説明してもらいました。

Dsc08873

Dsc08880

Dsc08884

大きく成長するのが楽しみ。

Dsc08885

Dsc08888


5月31日(水) 移動宇宙教室

宇宙センターの方々をお招きして。

3・4年生は,ペットボトルロケットの製作

Dsc08899

ペットボトル2本を使って

Dsc08901

完成したら,体育館前の発射台へ

Dsc08907

水を入れ,空気を送り込み,

発射!大成功。

Dsc08916

続いて5・6年生

火薬式のロケットです。

Dsc08919

説明に耳を傾け,細かい作業に夢中

Dsc08921

発射台へセットし,カウントダウン

Img_9422

勢いよく空へ向かって,発射。

こちらも大成功。

宇宙に興味,湧いたかな?


6月6日(火) 全校朝会

校長先生による読み聞かせ

谷川俊太郎の「ともだち」

Img_9432_2

「ともだちって すばらしい」

6月1日から本日9日までは,校内読書旬間でした。

たくさんの本,読んだかな?

Img_95211

好きなものから,読めるものから読んでいこう。

図書委員おすすめの本もいかがでしょう。

Img_9522


6日,この日の午後は授業参観でした。

全校一斉の道徳の授業です。

Dsc09015

自分だったらどうするだろう?

Dsc09009

あの人はどんな気持ちになるだろう。

Dsc09018

登場人物に寄り添いながら

Img_9456

子供たちの活動する様子がたくさん見られました。


この後は体育館で学校保健委員会

救命救急心肺蘇生法とAEDの取扱いについて

熊毛地区消防組合の方をお呼びして講習を受けました。

Img_9460

Img_9469

また,7月27日の浦田遠泳大会に向けて,

水泳同好会総会も開かれました。

練習は6月13日(火)から

全員完泳を目指して,ご協力よろしくお願いします。

Dsc09043

多くの方々のサポートをいただき,様々な行事や学習ができました。

関係者,保護者の皆様

お忙しい中,ありがとうございました。

2017年6月 2日 (金)

一日遠足とわんぱく相撲

5月26日(金) 春の一日遠足

1~4年生で行ってきました。

最初は,

毎日お世話になっている給食センターの見学

Dsc02406

食缶や食器などの洗い場の様子

Dsc02408

職員の方々は,ちょうど給食を作っているところでした。

西之表市の小中学校の児童生徒は約1300人。

これに先生たちの人数も含めると,

約1500人分もの給食を毎日作っているそう。

Dsc02423

センターの方のお話

Dsc02449

実際に使っている調理器具を見せていただきました。

Dscf5083

その大きさにみんなびっくり

Dsc02444

Dscf5092

鍋の大きさも子供が10人ほど入れる広さ

Img_1558

当たり前のように毎日食べている給食,

その裏で働く方々のお仕事を知ることができました。

センターのみなさんありがとうございました。

Dsc02450

続いて向かった先は,わかさ公園。

楽しいお弁当の時間

Dsc02492

かわいいキャラ弁も

Dsc02476

お弁当を食べた後は,遊具で自由に遊びました。

Dsc02468

Dsc02457

Img_1574

Dsc02463

保護者の皆様,

早朝から遠足のご準備,ありがとうございました。

Img_1562


5月28日(日) わんぱく相撲大会

ウォーミングアップの四股踏み

Img_9299

個人の部

2年生女子,4年生男子

5年生女子,6年生女子では

見事優勝を果たしました。

Dsc08728

Dsc08679

その他にも子供たちの気迫溢れる取組に

拍手と歓声がわき起こりました。

Img_9302

Img_9325

Img_9342

 

Img_9334

Img_9358

Dsc08543

Dsc08688

Dsc08518_2

水入りの大一番も    

Img_9399

子供たちのがんばる姿に

勇気をもらいました。

毎日の練習から本番まで,よくがんばりました。

Dsc08757