アクセスランキング

最近のコメント

2016年1月12日 (火)

3連休 現和消防分団ラッパ隊と破魔祈祷

出初め式 10日(日)

威風堂々 市消防分団市中行進

Dezomesiki_1

連なる消防・緊急車両

Dezomesiki_4

待ってました! 現和消防分団ラッパ隊

なじみの面々

Dezomesiki_3

現和分団本隊 少人数でも堂々の行進

Dezomesiki_2

式 典

各分団 見事な隊列

Dezomesiki_6

ラッパ隊 ここが,練習成果の見せ所

(年末から,現和小体育館で猛特訓)

Dezomesiki_5

火の用心 お疲れさまでした。

学校へ引き返し

破魔祈祷

神社では,五穀豊穣,家内安全,恒例新春行事の真っ最中

円座で,酌も進み

Hamakitou_1

いよいよ

祝い唄を全員で歌い

Hamakitou_2_3

万端 整ったところで

「しゅうた」(ワラ作り)の的当て開始

Hamakitou_3

何と 今年は

20分足らずで 決着!

上之町の○○さん おめでとうございます。

Hamakitou_4

この後が大変

「射貫いてしまった」と慌てて,奥さんに電話を入れ

振る舞い焼酎を取り寄せていました。

まだまだ,宴は続く。

 

明けて 11日(月)成人の日

市民会館リニューアルセレモニー

新生市民会館 防災施設・設備を強化

下っ腹を突き上げる種子島鉄砲太鼓で 幕開け 

Siminnkaikann_1

市長 式辞

気分一新 ありがとうございました。

Siminnkaikann_2

〆は 郷土芸能 古田獅子舞

子役のお猿さんも お見事! 感動しました。

Siminnkaikann_3

2016年1月 8日 (金)

3学期始業式と勧学祭

1月 掲示板

手をください

さびしいとき さし出せば 温かい手が待っている

Keijibann

掃除に終わり,掃除に始まる。

現和小の名工達は,道具を大事にします。

2F

Souji_1

1F

Souji_2

1年生

まず,おさらいから

Sigyousiki_1

2年生

席替えで,気分も景色も変わりました。

Sigyousiki_2

3・4年生

冬休みの課題,採点準備中

Sigyousiki_3

5年生

3学期の目標

「聞く」ことの大切さ,立派な目標です。

Sigyousiki_4

6年生

もう,間違い直しに取組中

Sityousiki_5

 

7日(木) 勧学祭

木漏れ日の中

早朝より,区の役員が風本神社を清めて

Kanngakusai_1

現和小や他校への入学予定の子ども達 11名

神主さんに,学問成就と健康祈願の祝詞をあげてもらいます。

Kanngakusai_6

玉串を見よう見まねで受け取り

Kanngakusai_2

神妙な面持ちで 二礼二拍一礼

上手にできました。

Kanngakusai_3

そして,お祝いのプレゼントにウキウキ顔

Kanngakusai_4

木漏れ日射す境内で 記念撮影

Kanngakusai_5

入学が楽しみです。

特認通学生,待っています。学校にお電話を!

2016年1月 4日 (月)

初日の出

元 日

田之脇海岸 霜降る寒い朝

校区の元旦祭会場,西俣子ども会歩こう会のゴール地点です。

Hinode_1

海霧が幻想的

Hinode_2

40分ほど 歩き通して 西俣子ども会が到着

賑やかになりました。

Hinode_3

いよいよ 初日の出

Hinode_4

明けまして おめでとうございます。

今年も よろしく お願い申し上げます。

Hinode_5

3日 西之表市成人式 203名の新成人

昼過ぎ 現和小でもタイムカプセルを開けました。

タイムスリップしたのでは。

ご健闘をお祈りします。

Seijinnsiki_1

2015年12月24日 (木)

楽しい冬休みを

2学期終業式の日

曇り 少し雨の朝

終業式では 3人の発表

少し緊張ぎみ

Syuugyousiki_1

運動会の大玉転がしの思い出,頑張った算数,持久走大会で自己ベスト などなど

練習したので発表も上手

ホッとしたね。

Syuugyousiki_2

さて,さて

これまでも,持って帰っていましたが,

最後の日も,荷物の山

Syuugyousiki_3

最後の掃除 ぞうきんも丁寧に

Syuugyousiki_5

引き出しも きれいに

Syuugyousiki_4

3・4年生の教室では

時間を惜しんで,最後の仕上げ

Syuugyousiki_6

1年生教室では

冬休みの目標を立てています。

Syuugyousiki_7

時間があるので

かけ込み年賀状

1富士 2タカ 3ナスビ 富士の挿絵です。

Syuugyousiki_8

6年生教室 気になる通知表をのぞき見て

よく頑張ったね。

Syuugyousiki_8_2

かけ込み年賀状の行方へ

ここ

現和小郵便局です。

Yuubinn_1

思い思いの年賀状が

新年を待っています。

Yuubinn_2

今学期も

皆様方のご理解,ご協力をいただき,子ども達もたくましく,健やかに成長できました。

ありがとうございました。

1月は行く,2月は逃げる,3月は去る,というほど

あっという間,3学期もよろしくお願いします。

よいお年をお迎えください。 

2015年12月19日 (土)

門松作り ただいま終了

学校にお正月

見栄えも上出来 

門松完成

朝8時過ぎから PTA・職員で作業開始

PTA役員には 腕利きのプロ

Kadomatu_5

作業も手慣れたもの

Kadomatu_11

土台の見栄えはよくないが

今年は2段飾り

Kadomatu_10

10時のお茶

Kadomatu_6

温まったところで

タイヤのゴムで締め 割った竹で囲っていきます

Kadomatu_13

霜の降りるほどの朝

風が冷たい

昼食の炊き出しは,温かい豚汁

Kadomatu_7

炊飯器で 安納芋も 蒸かしています 

Kadomatu_8

子ども達も 温まって

Kadomatu_9

後半戦 再開

姿を現して 来ました

Kadomatu_2

今年は 寒水石(かんすいせき)を敷き詰めて

雪のような清涼感が漂ってきます

Kadomatu_4

合間に

百日草 金魚草 ノースポールを

駐在所横の花壇に植え付けました。

Kadomatu_12

材料 彩り 満点 

自画自賛

Kadomatu_3

月曜日の朝 子ども達も びっくり

喜ぶはず

お疲れさま!

終了 午後4時でした。

Kadomatu_1

またまた

PTA会長と仲間たち 重機で作業

(今年は,1年中しています)

給食コンテナ車が通る 離合もできない狭いところ

じゃまになっていた廃屋を撤去

Koya_1

ご覧のとおり スッキリ

駐車スペースも広がりました。

ありがとうございました。

Koya_2

2015年12月15日 (火)

まだ人気 五郎丸

あと7日登校したら冬休みの朝

体育委員会,○×クイズ

オープニングは,五郎丸4人が登場! 53人でやれば,よかったのに

Taiiku_1

案の定

五郎丸の名前は,田中五郎丸か? などなど

Taiiku_2

師走の授業は

テストの間違い直し 100点になるまで頑張っています。

Test

5年生 多色刷り版画

大きな白い波とサーフボード

波乗りです。完成が楽しみ。

Tasyoku_1

明日から,登校日も6日!

2015年12月12日 (土)

土曜授業 戦争を語り継ぐ会

今年は,戦後70年

昭和20年,本校の木原平五郎先生が,学校でグラマンの機銃に撃たれ殉職されました。

同じ年,4月から10月まで,本校の児童は伊佐市,大口の羽月に疎開しました。

当時5年生だった二宮大陸さんが,子ども達に体験談を語ってくださいました。

 

先に

武部集落にある平五郎先生のお墓参りに

Sennsou_1

いよいよ,学校で

木原平五郎先生を弔う石碑の前

グラマンの機銃が,平五郎先生の太ももを貫通し

手当の甲斐なく,お亡くなりになったその日の様子を教えてくださいました。

Sennsou_2

その後,

疎開船や汽車での移動,羽月での生活,焼け野原の鹿児島市の様子

など,生身の体験話です。

Sennsou_3

貴重な戦争体験,ありがとうございました。

市の広報誌でも紹介予定

2015年12月 9日 (水)

12月12日(土) 戦争体験 疎開のお話会

12月12日(土) 2時間目 9:45~ ご参加を

庄司浦の二宮さんが体験された疎開,戦争体験をご講話予定

子ども達,地域の皆様方にご講話されます。

お時間のある方は,どなたでも,体育館へお集まりください。

S54に本校は100周年を迎えました。

Sennsou_1

その中に

二宮さんの「疎開の思い出」

戦後70年,大変よい機会です。どなたでもお待ちしています。

Sennsou_2

さて

12月 掲示板も 雪だるまと 宮沢賢治「雨ニモマケズ」に変わりました。

Keijibann

丈夫な体をもち・・・

すこやかタイムでは

感染性胃腸炎,インフルエンザ予防のため

「ビオレママの手洗いの歌」で正しい手洗いの仕方を練習

Sukoyaka

港では

プリントでお知らせしましたが,新しい先生の出迎えをしました。

Nisimura

よろしくお願いします。

PTA役員の皆様方,荷入れまでありがとうございました。

 

12月4日には

学校保健委員会

保健センター「すこやか」から保健師さんお二人お招きして

生活習慣の大切さをご講話いただきました。

Gakkouhokenn_2

子ども達も生活習慣病に

Gakkouhokenn_1

身につまされるお話 ありがとうございました。

 

そして,その夜は

PTA地域懇談会

(上之町PTA発表)

テーマ:地震・津波から身を守る

現場撮影の標高を示す写真 津波の高さと被害予測

海沿い集落からの避難路などを写真で紹介

土地を知るPTA会員ならではの実践的発表

Konndann_2

司会・進行もよく

やはり,地震・津波は,時刻を問わず,突然に襲う

子ども達の安全は,お年寄りの安全は,情報連絡の在り方はと,熱心な討議

Konndann_1

その後,PTA忘年会でさらに盛り上がりました。

上之町PTAの皆さん,準備から本番までお疲れさまでした。

2015年12月 4日 (金)

人権集会と持久走大会

人権集会

手拍子の数だけ集まって,グループづくり

そして,ゲーム感覚で自己紹介

楽しく 仲間づくりゲームからスタート

Jinnkenn_1

次に

一人1個ずつ輪をつなげ,長くしていきます。

Jinnkenn_3

グループの輪飾りができたら,学校で一つの大きな輪飾りに

みんな仲間

Jinnkenn_2

思いやりの木,成長しています。

(○○さんは,こんなに親切,貼り付けた葉っぱが増えていく。)

○○さんの思いやり 紹介

Jinnkenn_4

 

校内持久大会

北風の中

6年生の気合いのこもったあいさつ

Jikyuusou_1

自己タイムに挑戦

3・4年生 元気よくスタート

Jikyuusou_2

通りを駆け抜け ラストスパート

Jikyuusou_3

次は 1・2年生

まっしぐらに 駆け抜けていきます。

Jikyuusou_4

沿道の声援をもらって 学校へ帰ってきました。

余裕の表情

Jikyuusou_5

5・6年生女子 スタート

Jikyuusou_6

軽快なフォーム トップ通過

Jikyuuosu_7

最後に

5・6年生男子 スタート

Jikyuuosu_8_2

小学校最後の持久走

自己ベストに挑戦

Jikyuusou_7_2

練習の成果を余すことなく発揮。ご声援ありがとうございました。

 

2015年12月 3日 (木)

表彰とかわいいお客さん

「税に関する絵はがきコンクール」 優秀賞受賞

直接,種子屋久法人会の皆様が,表彰に来校されました。

写真入りの賞状

にこにこ顔です。

Zei_1

しかも 全員に参加賞!

Zei_2

学校には,たくさんの行事があるんですね,と感想。

また,賞状を持って来てください。お待ちしています。

Zei_3

 

1・2年生 「みんなで,おもちゃやさん」

現和小に,おもちゃやさん,開店

Maturi_1

お客さんは,現和みどり保育園の皆さん

たくさんの手作りペンダント

Maturi_2

葉っぱの魚つり屋さん

Maturi_3

けん玉 専門店

Maturi_4

説明が丁寧 迷路屋さん

Maturi_5

これは,難しい迷路

Maturi_6

クリスマス屋さん,かな?

Maturi_7

カラフル 的当てゲーム屋さん 景品もたくさん

Maturi_8

繁盛しています。

Maturi_9

難しい迷路を手にとって 挑戦

Maturi_10

どんぐりコマ屋 専門店

男の子は夢中に

Maturi_11

ナイス!

Maturi_12

またのご来店をお待ちしています。

現和みどり保育園の皆さん,ありがとうございました。