アクセスランキング

最近のコメント

2017年5月31日 (水)

修学旅行

5月23日(火)~25日(木)

5・6年生は修学旅行

午前7時の高速船で種子島を出発

早朝からお見送りありがとうございました。

Img_9260

初日は,熊本へ。

鹿児島中央駅から新幹線で

Dsc08032

Dsc08035

Dsc08041

さくら→つばめと乗り継ぎ,新玉名駅に到着

グリーンランドに着きました。

Dsc08056

過ごしやすい天候で一安心

いろいろなアトラクションを楽しみました。

Dsc08091

Dsc08062

宿泊先での夕食

ある席では,カニが大人気だったそう。

Dsc08124

フライドポテトもおいしいよね

Dsc08121

夜はレクリエーション

畳の縁を使った遊び,落ちたらアウト?

Dsc08136

夜はよく眠れたかな?


2日目の朝

たくさんの種類で豪華な朝食

Dsc08147

おいしくいただき

ホテルを出発。お世話になりました。

Dsc08148

 熊本駅から市電に乗ること約20分

熊本城に到着

熊本地震から1年,被害の様子を目の当たりにしました。

20年かけて復旧の予定。

Dsc08176

20年後にまた訪れてみたいですね。

城彩苑を見学し,昼食の後

一同は,鹿児島市へ

Dsc08222

修学旅行も後半へ,まず向かった先は

NHK鹿児島放送局

Dsc08227

模擬収録を体験できました。

Dsc08265

Dsc08257

噛まずに伝えられましたか?

Dsc08251

NHKの施設見学を終え

Dsc08267

この日の鹿児島市内での宿泊先に

転校した友だちや,

お世話になった先生方が会いにきてくれました。

Dsc08293

久しぶりの再会にみんなも大喜びでした。

Dsc08305


3日目(最終日) 鹿児島市内 自主研修

3つの班に分かれてスタート

Dsc08319

乗り慣れない市バス,市電でしたが,

無事に各班目的地を通過できました。

Dsc08320

Dsc08323

Dsc08355

Dsc08361

集合場所のドルフィンポートに着き

Dsc08362

種子島へ帰る時がやってきました。

Dsc08368

忘れられない素敵な修学旅行になったことでしょう。

お世話になった旅先の方々,

そして保護者の皆様方,

ご支援ありがとうございました。

2017年5月24日 (水)

スケッチ大会と食に関する指導

5月18日(木) 1~4校時

子供たちは学校や田之脇港,近くの自動車整備工場,牛舎へ

スケッチ大会の始まりです。

まずは,自動車整備工場

Img_9235

いい時に来ました,作業中の車が数台。

迫力のある画に仕上がりそう!

Img_9232

 続いては,田之脇港

Img_9236

爽やかな青い空と海,

漁船も気持ちよさそうに揺れていました。

Img_9240


次は,牛舎

Img_9246

スケッチ大会があることを知っていたのか,牛さん接近。

ありがとうございます。

動きのある活き活きとした画になりそうです。

Img_9245


学校内でも

校舎や体育館,あこうの木など題材は豊富。

Img_9256

低学年の児童は遊具で遊んでいる様子を

一生懸命描いていました。

Img_9253

完成が楽しみです。

Img_9234


5月16日(火) 4時間目

食に関する指導(1,2年生)

市給食センターから栄養教諭の先生が,ご来校。

Img_9278

本物の野菜をご持参して

Img_9280

食べ物の役割や食べることの大切さを

分かりやすく教えていただきました。

Img_9281

ありがとうございました。

2017年5月19日 (金)

わんぱく相撲の練習,始まりました。

5月13日(土) 土曜授業

今年度も各教室に複数の先生が入り,

算数の学習をサポートしていきます。

そして,この日の2時間目は避難訓練

Img_9214

地震・津波を想定して。

身の安全を確保し,雨のためこの日は体育館へ避難

Img_9220

落ち着いて速やかに避難できました。

「想定にとらわれるな」

「その状況下において最善を尽くせ」

「率先避難者たれ」

避難三原則を忘れずに。

Img_9221

消防署の方々,ご指導ありがとうございました。

3時間目は集団下校訓練

Img_9224

各地域,リーダーを先頭に下校

Img_9228

「〇〇地域,今帰り着きました。」と連絡も怠らず。

防災意識を高められた1日でした。


5月16日(火) 5・6時間目

3・4年生は落花生の種を植えました。

学校からすぐ近くの記念碑の前。

種子島で初めて落花生栽培が始まったと言われる現和。

Dsc07923

いつもお世話になっている,鮫島さんのご指導の下

Dsc07928

一個一個丁寧に植えていきました。

Dsc07929

Dsc07932


5月17日(水) 市教育委員会学校訪問

Dsc07973

子供たちの頑張っている様子を見ていただきました。

Dsc07947


そして,今週から

西之表市わんぱく相撲大会の練習も始まりました。

Dsc07891

総勢29名の力士たちが,日々稽古に励んでいます。

Dsc07909

Dsc07914

Dsc07920_2

Dsc07912

本番は5月28日,日曜日。わかさ公園で。

みんなの活躍を期待しています。

2017年5月16日 (火)

授業の風景

連休明け

子どもたちも元気に登校。

1年生 図書室で本の貸し出し

たくさんの本を読んでくださいね。

Img_9188

2年生と一緒に外国語活動

ALTの先生と英語を用いたゲーム

I’m fine.とI'm hungry.をしっかり聞き分けて。

Img_8783

3・4年生 さとうきびの植付け

校区のお父さんに教えていただきながら

Img_9169

音楽の授業

リコーダーの練習中です。どこかで発表するのでしょうか。

楽しみにしています。

Img_9182

5・6年生 国語

5年生は漢字の成り立ちについて学習

Img_9181


5月12日(金) プール掃除

心配されていた天気もどうにか持って

Img_9195

Dsc07835

3~6年生の協力のおかげできれいになりました。

プール開きは6月7日の予定

Img_9196

夕方にはPTA学校環境美化作業

Img_9209

校庭の草払いや木々の剪定をしていただきました。

Dsc02375

Img_9207

また一段と綺麗な学校となり

子どもたちも気持ちよく生活ができそうです。

PTAの皆様,お忙しい中ありがとうございました。

Img_9212

2017年5月 2日 (火)

1年生を迎える会

4月27日(木) 3時間目

1年生を迎える会

段取りもバッチリ!

Img_9152

1年生入場

6年生と手を繋いで入場

Dsc07765

始めの言葉,校歌と続いて

各学年の発表

2年生 現和小の1年間

水泳大会に運動会,学習発表会など

楽しい行事が盛りだくさん。

Img_9149

1年生のみなさん,楽しみにしていてください。

Img_9150

3・4年生 現和小クイズ

この似顔絵は誰でしょう。

上手に描けています。

Dsc07772

Dsc07773

答えは校長先生と教頭先生。

先生方の名前,もう覚えたかな。

5・6年生

あんぜんにすごすためのきまり

〇×クイズ

Dsc07781

かいだんの てすりに のって あそんでもいい

〇か×か

Dsc07780

学校での生活のきまり

楽しく紹介しました。

そして

1年生からみんなへ自己紹介

Img_9157

Img_9156

一人一人元気よく発表できました。

最後は,全体レクリェーションでドッジボール

Dsc07795

笑顔あふれる素敵な会となりました。


5月になりました。2階の窓には

こすもす学級の手作りこいのぼりが

Img_8777

明日からは大型連休に入ります。

けがや病気に気を付けて楽しく過ごしてください。

2017年4月24日 (月)

平成29年度がスタート

お待たせしました。

4月もすでに第4週ですが,振り返っていきます。

4月4日(火) おじゃりもうせ!

2人の留学生が,空と海から種子島入り

里親のH園さんとも初顔合わせ

Dsc07454_2

夜には,西俣子ども会主催の歓迎会も行われました。


4月6日(木)


新任式,始業式,入学式

4名の新しい先生がご挨拶

Dsc07551_2

2人の留学生もご挨拶

現和小の制服がよく似合います。

Img_8705_2

始業式では,2名の児童がこれからの目標を

原稿なしで上手に発表しました。

Img_8714_2

Img_8719_2

入学式

元気いっぱい8名の新1年生のみなさん,

ご入学おめでとうございます!

Img_8747_2

区長さんから黄色い帽子のプレゼント

Img_8744_2

Img_8755_2


明けて4月7日(木)

新学期が本格的にスタート。この日の給食は,

黒糖パンにごもくうどん,そして

ひよこまめとウィンナーのかきあげ

Img_9075_2

おいしくいただきました。

Img_9084_2

1年生は初めての授業

先生の話をしっかり聞いていました。

Img_9124_2

4月13日(木) 交通安全教室

種子島警察署の方にご指導していただきました。

1・2年生は道路の正しい歩き方

実際の道路を使っての練習,緊張感があります。

目視が大切です!

Dsc07686

3~6年生は自転車の正しい乗り方について。

「ちゃんとつけるよヘルメット」

昨年の2学期終業式でも先生からお話がありましたね。

Dsc07699

事故「0」を目指します。


4月17日(月) 授業参観・学級PTA・PTA総会

Img_9133

各教室から楽しそうな声が聞こえていました。

Img_8762

新しい役員さんの下,気持ちも新たにPTA総会

Img_9146

そして,21日(金)

PTA・校区合同歓迎会

農協の出張所や現和みどり保育園の職員の方々も一緒に。

現和のよさが詰まった素敵な歓迎会となりました。

Img_8763

平成29年度は

1年生,2年生,3・4年生,5・6年生

46名のスタートとなりました。子どもたちの活躍をどうぞご期待ください。

今年度もよろしくお願いいたします。

2017年3月31日 (金)

ありがとうございました。

平成28年度 最後の更新

心温まる 第124回卒業式(3/23)

卒業おめでとうございます。

Img_8498

Img_8466

Img_8474

Img_8499

Img_8550


翌日 修了式

進級おめでとう。

Img_8556

校歌のピアノ伴奏も頼もしい限りです。

Img_8567

体調に気を付けて,来年度また会うのを楽しみにしています。


そして,風本留学生2名とのお別れ

Img_8482

すっかり彼らも現和っ子。

Img_8972

新しい場所でも現和魂でがんばってください。

そして,大切な友だち1名ともお別れ。

新応援団長Nによるエールも。

Dsc07301_2

また遊びに来てくださいね。


辞任式(3/27)

先生方6名とのお別れ

Img_8667

Img_8679

お世話になりました。益々のご活躍を願っています。


ところで,3月26日

校区では

風本神社春季大祭奉納相撲大会

小学生力士たちも活躍しました。

Dsc07171

Dsc07173

Dsc07180


港では,鮮やかな紙テープやのぼり,横断幕が。

Dsc07307

高速船もここまで接近。

Dsc07154


平成28年度

多くの方々に支えられ,現和丸は無事航海することができました。

本当にありがとうございました。

春,新年度もいよいよ開幕です。

来年度もまたよろしくお願いいたします。

2017年3月16日 (木)

さとうきび収穫

3月15日(木) 3・4年生

総合的な学習の時間

さとうきびの収穫を行いました。

Dsc06842

学校の裏に立派に成長していたサトウキビを手刈り。

道具を使いながら,上手にハカマも取れました。

Dsc06850

Dsc06855

収穫したサトウキビは,提供してくださった地域のお父さんに

出荷も考え中…?

Dsc06861

3・4年生の「現和の作物を探れ」

身近にある特産物について

様々な活動を通して学習してきました。

ご協力してくださった皆様,大変お世話になりました。


そして,卒業式練習も本格的に始動。

Img_8222

素晴らしい雰囲気が漂ってきました。

Img_8240

~卒業式~

3月23日(木) 午前9時10分までに体育館へ

時間 9:30~11:00

一般参観者も大歓迎

どなたでもご出席は自由 服装は普段着で

卒業生14名の門出をみなさんでお祝いしましょう。

2017年3月 7日 (火)

お別れ遠足

3月3日(金) お別れ遠足

の前に,6年生を送る会

1年生

6年生一人ずつに感謝の言葉と手紙をプレゼント

Dsc06558

自分たちで言葉も考えたんだとか

Img_8160

2年生

しもしも~?

平野ノラと電話が繋がりました,バブリーな発表です。

突然の無茶振りに戸惑う6年生。

Img_8166

そして,唐突な自己紹介が始まったかと思うと

Img_8167

いぇ~い!とサンシャイン登場。みんな大爆笑。

身長・体重・生年月日,全てを曝け出しました。

Img_8176

3・4年生

サイコロの出る目によって

肩もみ,なわとび,体育館全力疾走,おんぶして体育館一周,3・4年クイズ

の参加型。

Img_8178

Dsc06575

Img_8184

サービス満点!

至れり尽くせり。

Dsc06579

5年生

歌とリコーダー 上手に発表

Img_8188

Img_8192

最後に6年生

1~5年のいいところ 三択クイズ

Img_8196

正解の1文字目を全て並べてみると…

Img_8200

「ありがとう」の言葉に。

体を使って気持ちを表現。

最後には各学年に心を込めて,賞状のプレゼント。

Img_8197


一同,支度を整えて

あっぽ~らんどへ移動

Dsc06603

日頃の行いがいい!快晴で絶好の遠足日和です。

グループを作って

ボール回しや長縄,フラフープなど

いくつかのアトラクションを通過していきます。

Dsc06606

Dsc06622

Dsc06617

移動は手を繋いで

Dsc06623

先生とのじゃんけんに勝てば終了。合言葉を教えてもらえます。

Dsc06628

全員がゴールしたところで,合言葉をみんなで!

6年生に向けて「がんばってね」

楽しい全体レクリエーションの後はお弁当タイム。

Dsc06637

かわいいキャラ弁,お見事!

Dscn0778

自由遊び

仲良くバレーや長縄をしたり

Dsc06625_2

Dsc06631_3

草スキーで転げまわったり

Dsc06592

ローラー滑り台をみんなで滑ったり

Dsc06655

楽しい時間もあっという間

早朝から遠足のご準備,ありがとうございました。

なわとび集会

3月1日(水) なわとび集会

今年度最後の授業参観も兼ねて

Dsc06497

まずは短縄

Img_8816

回数を競う1分間跳び

続いて,自分で設定した目標にチャレンジです。

Dsc06506

Dsc06516

異学年でペアを組み,回数を数え合います。

Img_8048

残り1秒まであきらめずに頑張る姿が見られました。

Img_8053

E難度,はやぶさに挑戦!

Img_8821

軽快なかけあし跳び

Img_8077

最後は,長縄チャレンジ

Img_8112

Img_8121

Dsc06527

Img_8832

Img_8829

どの学年も素晴らしいチームワークを発揮。

成長した姿を堂々と爽やかに披露しました。


この後は,学級PTA,学校保健委員会

そしてPTA総会,

Img_8842

さらに,PTA学校環境整備作業まで。

PTA活動も爽やかに締めくくり。

保護者の皆様,大変お疲れさまでした。