アクセスランキング

最近のコメント

2017年2月27日 (月)

茶話会や黒糖づくり

2月23日(木) 5年生 家庭科

単元「わたしの気持ちを伝えよう」

卒業を控えた6年生を招待し,茶話会のはじまりです。

Img_8771

Img_8772_2

感謝の手紙を読んだり,レクリエーションで交流を深めたり

Img_8766

卒業まで,残り1か月となりました。

まだまだ思い出はたくさんつくれます,最後まで元気に過ごしてください。

Img_8770


2月25日 土曜授業

1・2時間目はパワーアップタイム

Img_8797

校長先生や教頭先生,養護の先生や事務の先生まで

複数の先生で,算数の学習をサポート


一方,この日の3・4年生は家庭科室で黒糖づくり。

沖ヶ浜田黒糖製糖組合から長野ひろみさんをお招きして,

さとうきびの歴史や品種,黒糖の作り方等

分かりやすく丁寧に教えていただきました。

Img_8776

「現和の作物を探れ」もついに最終章

まずは原料となるサトウキビを味見。

どこか懐かしい光景,

歯も強くなりそう。

Img_8786

砂糖といっても種類が豊富

いろいろな砂糖の特徴を,五感を研ぎ澄ませて比較

Img_8791

そしていよいよ黒糖づくり

サトウキビのしぼり汁を時間をかけて煮詰め,

水分を飛ばしていきます。

Img_8799

Img_8801

水気がなくなったら,火を消し,混ぜていくと

Img_8802

あっという間に固まり,完成!

Img_7996

ミネラルやたんぱく質,カリウムなど

いろいろな栄養を含んでいて,昔は薬としても作られていたのだとか。

身近にある特産品についておいしく学習できました。

2017年2月22日 (水)

熊毛図画展授賞式

2月19日(日) 市民会館にて

熊毛幼・小・中学校等図画展授賞式

推奨 熊毛支庁長賞 2名

Img_8744

Img_8748

推奨 熊毛教育事務所長賞 1名

Dsc06443

入選,特選,佳作を含めて27名の児童が入賞しました。

おめでとうございます。

そして,現和小学校も努力賞(熊毛美術協会賞)を授賞しました。

Dsc06435

作品は,25日(土)までサンシードにて展示中

Kaiga1

Kaiga3

Kaiga2


2月21日(火) 児童集会

体育委員会 〇×クイズ

Img_7962

「現和小学校にはサッカーゴールが3つある,〇か×か」

みんな一斉に×の方へ移動。

Img_7966

そしてこのポーズ

Img_7967

「このマークは2020年東京オリンピックのマークである,〇か×か」

うっかりなのか,わざとなのか

「TOKYO 1964」のヒントがありました。

Img_7970

プールの掃除やボール,一輪車の点検などもします。

「とてもやりがいのある委員会です」とかっこよく締めくくり。

みんなの安全のためにこれかもがんばってください。


2017年2月21日 (火)

租税教室

お待たせしました。1~2週間の振り返りです。

2月7日(火) 授賞伝達式

ながーい列です。

Img_7916

なにかというと,完読賞。

学年に応じて図書館が薦める本20冊を読み終えました。

これからもたくさんの本に出会ってください。


2月9日(木) 租税教室

市役所税務課による6年生を対象にした授業。

Img_7923

税金のない世界がもしあったら…

市内の各施設や道路,公園など身近なものをイメージしながら

税金の大切さについて学びました。

Img_7937

そして1億円の登場!

(本物ではありません。)

Dsc06345

重さは10kg!

一人ずつ持って,その価値を肌で体感。

ご利益がありますように。

Img_7931


2月10日(金) 仲良し体育

Img_7940

Img_7943

3月1日のなわとび集会に向けて

みるみる上達中!


2月14日(火) すこやかタイム

この日は咳エチケットについてのお話

咳をすると,その飛沫は3メートル先まで

Dsc06380

くしゃみをすると,

Dsc06383

5メートル先まで届くのだそう。

風邪を移さないためにも

また,かからないためにも

マスク着用に努めましょう。

2017年2月 3日 (金)

節分

2月になりました。今週を振り返りましょう。

1月31日(火) 児童集会

今回は健康委員会によるインフルエンザ予防について

Img_7898

お昼の放送で流れる「あわあわ手洗いの歌」

もう一度みんなでおさらい

Img_7900

保健室前には,正しいマスクのつけ方について

Img_7912

マスク(仮面)とマスクを使って呼びかけています。

迫力があります。

Img_7913

手洗いとうがい,正しいマスクのつけ方

しっかり守って,予防に努めましょう。


2月1日(水) 6年生

現和みどり保育園との交流

Dsc06265

万が一の用心マスクで訪問

Dsc06276

ペープサートや福笑いで園児と楽しい時間を過ごしました。

6年生も卒園生,園での生活を思い出したかな?


2月3日(金) 節分

豆まきをする学級も

4時間目 1年生と2年生の教室には

鬼が出現!迫力満点。

Img_8684

児童が描いた鬼を体中に貼って

鬼退治。

Img_8688

こちらはスーツを着たフォーマルな出で立ちの鬼さん。

Img_8700

現和特産,落花生の嵐

1年生も2年生も気遣いなしの総攻撃

Img_8694

反撃する暇もなく鬼は退散。

平和が訪れました。


5時間目 新1年生入学説明会

理科室で説明会が行われている間,

Img_7907

1年生教室では,

お兄さんお姉さんによるおもてなし

レクリエーションをして交流

Img_7908

入学を心待ちにしております。

Img_7910

2017年1月27日 (金)

職場体験学習

1月24日(火)~26日(木)

職場体験学習で3日間,種子島中学校から

1名の生徒が学習に来ました。

Img_8641

教師の仕事を体験。

Img_7843

Img_8654

夢に向かってあきらめずにがんばってください。

Img_8657


25日(水) 「みんなで遊ぶ日」

今回は島鬼。

一つの島にいられるのは10秒間だけ。

鬼がどんどん増えていきます。

Dsc06235

Img_7850

意外にハードで,寒さも吹き飛びました。


27日(金) なかよし体育

毎週恒例の長縄

各学年新記録に挑戦中です。

Img_7883_2

Img_7876

Img_7878

体を動かした後は,

読み聞かせの時間

Img_7886

学級担任以外の先生による読み聞かせ

Img_7888

Img_7892

3時間目と4時間目には,

給食センターから先生をお呼びして,食に関する指導がありました。

「バランスのよい食事について考えよう」

Img_8662

「おやつのじょうずなとり方について学ぼう」

Img_8671_2

砂糖の量についても学習。

7月のすこやかタイム,覚えていたかな?

おいしいからついたくさん食べたくなりますが,

体のことを考えて上手に食べましょう。

Img_8668

ご指導ありがとうございました。

感想

この前の給食週間

職員室前には,児童が書いた

給食センターへの感謝のお便りが

全員分飾られています。

Img_7896

少しのぞいてみましょう。

Img_7855

Img_7861

鶏飯のこの人気ぶり

Img_7859

おいしい鶏飯を心待ちにしております。

他にも

Img_7857_2

細かなリクエストにも親切に対応してくださり

ありがとうございます。

Img_7858

苦手だったゴーヤも給食を通して食べられるようになりました。

えらい!

Img_7860

感想は,この後給食センターへ送られます。

鶏飯が食べたいという願いとともに…


廊下を歩けば,

12月の人権週間での感想や標語も

Img_7865

良いところも悪いところも受けとめる。

素敵な考えです。

Img_7868

友だちの輪が広がるのが楽しみです。

学校へ訪れた際はぜひご覧ください。

2017年1月20日 (金)

寒さにも負けず

寒波の影響で南国種子島でも

寒くて強い北風が吹き荒れています。

そんな中,今朝は

Img_7828

なかよし体育から

Img_7831

寒いので縄が当たるととても痛い。

素早く動いて,跳ぶしかありません。

どの学年もみるみる上達中です。

Img_7838

2時間目の休み時間には,

現和小郵便局員(2年生)の方々が

Img_8634

各教室を回り,年賀状の配達をしていました。

制帽とカバンがよく似合います。

Img_8636

営業サービスに心がけ,個別配達。丁寧です。

Img_8637


さて,今週は給食週間でした。

6年生は4つのグループに分かれて,各教室へ

「交流給食」です。

Img_8555

火曜日はALTの先生とも一緒に

Img_8554

Img_8556

各教室から笑い声が聞こえて

楽しい給食時間となりました。

Img_8558


水曜日 クラブ活動

この日は,来年からクラブ活動に参加する2年生の児童も見学に訪れていました。

パソコンでカレンダーを作成したり

Img_8567

家庭科クラブからはお菓子をいただいたり

Img_8572

カラフルなスライムをさわったり。

Img_8569

他にも文芸クラブやスポーツクラブを見学。

来年はどのクラブに入ろうか?


水曜日と木曜日には,

家庭教育学級も開かれました。

校区で手作りの雑貨などを扱っているお店

「ハウオリ」の方が来校。

ガラス細工講座です。

Img_8583

Img_8627

とんぼ玉を使ったかわいいアクセサリーができました。

Img_8630

2日間にわたってご指導していただき

ありがとうございました。

2017年1月17日 (火)

始業式に地域行事に

元日の初日の出

田之脇の海岸では,校区の元旦祭が開かれました。

Dsc06023

明けましておめでとうございます。

1月10日(火) 始業式

Img_7774

みんな元気に登校,3学期の始まりです。

2名の児童が代表で堂々と挨拶

Img_8540

冬休みを使って練習をがんばってきました。

Img_8547


7日(土)勧学祭

現和小への入学予定の子どもたち8名

Dsc06052

学問成就と健康を祈願して

Dsc06053

神妙な面持ちで 二礼二泊一礼

入学が楽しみです。

各地域でもお正月の行事がありました。

下之町

1月7日 福祭文(くさいもん)

Dsc06066

西俣

14日(土) 蚕宮城(このみやじょう)

Dsc06115_3

各家に子どもたちが歌を歌いながら回り,

家の繁栄や幸福を祈って祝います。

上之町・下之町

15日 破魔(はま)

地域の安泰,安全,無病息災などを祈る行事

Dsc06123

昼過ぎに地域の方々が集まり,宴会。

酌も進み,祝い歌を全員で歌うと,

「しゅうた」と呼ばれるわらでできた的を

みんなで突きます。

Dsc06131

ほかの地域でも様々な新春行事がありました。

今年も安泰,安全でありますように。


さて,学校では

13日(金) なかよし体育

Img_7806

Img_7811

各学級,長縄に挑戦中です。

Img_7815

今朝は全校朝会

校長先生が,みんなを6年生に注目させます。

何が始まったかというと,6年生の素敵なところさがし。

Img_7819

1月は行く,2月は逃げる,3月は去る

というほどあっという間の3学期。

みなさん,今年もよろしくお願いいたします。

2016年12月26日 (月)

2学期終業式

12月22日(木)

2学期の終業式

児童代表の話では

1年生,3年生,5年生の3人が発表

Img_8521

Img_8527

ありがとうやごめんなさいが言えるようになりました。

算数の勉強をがんばりました。

本を好きになりました。 などなど

上手に発表できました。

Img_7732

冬休みの生活についてのお話では,

「もち」に因んで先生から2つのお約束が

Img_7752

みんな覚えているかな?


教室に戻って学級活動の時間

生活のきまりをもう一度確認

Img_7773

何事も計画的に。

Img_7755

がんばったことを一人ずつ発表。

Img_7767

そして気になる通知表

Img_7757

2学期もよくがんばりました。

Img_7760

今回の冬休みは,18日間。

楽しい思い出を作ってくださいね。

宿題もがんばって。

Img_7770

今学期も

皆様方のご理解とご協力,ありがとうございました。

子どもたちもたくましく健やかに成長できました。

3学期もかわらずよろしくお願いいたします。

Img_7766

よいお年をお迎えください。

2016年12月22日 (木)

門松作り

まずは12月17日(土)

あっぽ~らんどにて

ちびっこサッカー大会が行われました。

Dsc05851

現和小からは,2チームが参加

そのうち1チームは,住吉小や下西小の児童と一緒になった連合チーム

Dsc05873

Dsc05876

少年団チーム相手にも善戦!

青空の下,楽しくプレーしていました。


翌日18日 門松作り

朝10時から PTA・職員で作業開始

Dsc05912

さすがは現和のお父さんたち!

作業も手慣れたもの

Dsc05928

竹を炙れば鮮やかな緑色に

Dsc05914

 土台を囲んだところで

Dsc05944

一旦休憩

Dsc05942

昼食の炊き出しは,温かい豚汁とおにぎり

たまご焼きや焼き魚,野菜まで

さすがは現和のお母さんたち!

ごちそうさまでした。

後半戦,再開

Dsc05952

姿を現してきました。

葉牡丹も添えて

Dsc05956

 階段のお掃除までしていただき

Dsc05960

完成!

竹もにっこり笑顔

凛々しく門を飾っています。

Img_7715

子どもたちもびっくりするはず。

素敵なお正月を迎えられそうです。

休日にも関わらず,皆様ご協力ありがとうございました。