アクセスランキング

最近のコメント

2018年6月15日 (金)

仲良し体育

 金曜日の朝の活動で,仲良し体育に取り組んでいます。

 体力テストの結果では,柔軟性に課題があることが分かりました。今日の仲良し体育でも「いたた」という声があちらこちらから…。

 このような取組を継続して、バランスのよい体力つくりを目指します。

Dsc_0007

Dsc_0010

学校関係者評価委員会(6月14日)

 6月14日,校長室で学校関係者評価委員会を行いました。

 今年度の委員を,N・Yさん,S・Kさん,N・Sさん,S・Nさん,S・Kさんの5名に委嘱しました。1年間,学校の教育活動や現和地域の活性化について様々な提言をいただきます。よろしくお願いします。

Dsc_0002

Dsc_0005

トイレのスリッパ

3校時 児童総会

Img_4075

トイレのスリッパをならべるにはどうすればよいか。

3~6年生で考えます。

Img_4070

きれいに並んでいなくて困ることは?

Img_4074

・逆さまになってて履きづらい

・ぐちゃぐちゃで気持ちがよくない

・学校全体のイメージが悪くなってしまう

などなど…

Img_4077

「一人一人の気持ちが変わらないと意味がない」

「学校のイメージのために並べるわけではない」

(児童の発言です)

Img_4079

気持ちのこもった意見が飛び交い,

最後は,あいことばを作り,

使った後に確認をする。ことに決まりました。

Img_4085

他人を思いやることの大切さに気付き,

自分を見つめ直すよいきっかけになったことでしょう。

Img_4086

2018年6月14日 (木)

ヘザー先生と

今日はALTのヘザー先生が来校されました。

授業の後,給食を2年生と食べました。2年生教室では,「○○を英語で?」などの会話が弾んでいました。

Dsc_0001_2

Dsc_0003_2

2018年6月13日 (水)

水泳学習がんばっています。

 先週のプール開きから1週間。どの学年も水泳学習を始めています。

 今日は1年生が学習していました。「あひる」や「わに」などの動物の動きで水に慣れる学習でした。どの学年も水に浮く感覚を磨いたり,泳力を伸ばしたりしてほしいです。

Dsc_0002

Dsc_0004

1週間

6月に入りました。

6月4日からの1週間を振り返ります。

まずは,4日(月曜日)

大学の先生方が来られ,5・6年生が遠隔授業を行いました。

Img_3839

お隣の安城小学校と屋久島の神山小学校とつながり

それぞれの地域の紹介を行いました。

Img_3850

小規模校での学習の課題を解決できる手立ての一つとして,

今後も研修を深めていきます。

5日(火曜日)

1・2年生 芋の苗植え

Dsc06781

地域の方から,芋の育ち方等を教えていただきました。

Dsc06784

どんなふうに成長していくのか,よく観察しながら育てていきまーす

Img_3869

Img_3872

Img_3880

ありがとうございました。

そしてこの日の5時間目は,授業参観が行われました。

Dsc06801

Dsc06805

Img_3887

Dsc06793

Dsc06800

みなさん張り切って頑張っていました。


6日(水曜日) プール開き

プール学習もいよいよ始まりました。

Img_3918

気持ちよくて楽しい反面,命の危険とも隣り合わせなプール学習

「ルールを守って楽しく学習しましょう」と頼もしい6年生の代表挨拶

Img_3920

Dsc06842

Dsc06855

Img_3943

一つずつできることが増えるように

頑張っていきましょう。


8日(金曜日) 不審者侵入対処訓練

Img_3995

5・6年生に不審者が入ってきたことを想定しての訓練

予想のできない不審者の動きに子供たちは

慌てることなく急いで校庭へ避難。

この後は,かけこみ訓練を行いました。

Img_4007

犯人の特徴や車のナンバーを覚えること。

Img_4012

も大切ですが,まずは

いかない

のらない

おおごえでさけぶ

すぐにげる

しらせる

いかのおすし」を思い出し,自分の命を守ることが大事。

Img_4014

種子島警察署の方からは,

相手から触られない距離をとることを学びました。

Img_4017

不審者への対応のしかた,

児童も職員もお勉強する時間となりました。


2018年6月12日 (火)

集団宿泊学習

5月29日~31日まで

5・6年生16名は,屋久島へ集団宿泊学習に行ってきました。

Dsc05006

Dsc05007

初日は,木工クラフトや

7000年の森を観察しました。

Dsc05068

Dsc_1479

Dsc05042

夕食は,屋久島環境文化研修センター内で

Dsc05087

Dsc05088

夜には,外で星空観察ができました。

Dsc05097

2日目は

白谷雲水峡へ約5時間のトレッキング

Dsc05130

Dsc05193

険しい山道を乗り越えて

Dsc_1491

Dsc05153

雄大な景色を楽しみました。

Dsc05183

Dsc05211

Dsc05213

センターへ帰ると,今度はテント設営

Dsc05230

雨が降りそうだったので屋内で

Dsc05232

Dsc05243

夕食はみんなでカレーを作りました。

Dsc05253

Dsc_1516

Dsc05254

Dsc05258

Dsc05262

残念ながらキャンプファイヤーはできませんでしたが,夜は

神山小学校の児童と交流することができました。

Dsc05302

3日目

屋久杉に触り,滝を眺めて自然のパワーをもらいました。

Dsc05390

Dsc05410

3日間お世話になった研修センターの方々とのお別れ

子供たちも最後は涙を流していました。

Dsc05425

西之表港では家族の方々が帰りを待っていました。

Img_3829

全員怪我や病気もなく,思い出に残る宿泊学習となりました。

協力してくださった方々本当にありがとうございました。

2018年5月30日 (水)

春の一日遠足とわんぱく相撲大会

5月24日(木)

1~4年生は一日遠足へ行ってきました!

Dsc_0009

種子島開発総合センター(鉄砲館)では

火縄銃に関わるたくさんのお話を聞いたり,

Dsc_0007

実際に手に触れたりして,学習できました。

Dsc_0022

Dsc_0026

午後からは中種子町にある太陽の里公園へ

Dsc_0062

Dsc_0028

爽やかな晴れ空の下,子供たちは元気いっぱい遊んでいました。

Dsc_0042


5月27日(日) わかさ公園にて

わんぱく相撲大会

Dsc04804

前日の大雨とは打って変わって,この日は晴天に恵まれました。

8時30分 団体戦から取組が行われました。

「優勝!現和」(チーム名です)

白星を重ね,決勝へ

Img_3560

Img_3589

Img_3520

惜しくも決勝では敗れましたが,

団体戦で5年ぶりの準優勝。

Img_3761

Img_3605

個人戦では,

1年男子の部と3年女子,6年女子の部で見事優勝

Img_3676

Img_3446

2年男子の部と6年女子の部で準優勝

3年女子の部で3位と大健闘しました。

Img_3788

頭をつける,腰を低く,まわしを掴む

練習で教わったこと

Img_3804

Img_3402

入賞した子もできなかった子も

がんばって実践しようとする姿が見られました。

Img_3443

Img_3404

Img_3654

Img_3507

Img_3388

Img_3644

Img_3750

2週間に渡ってご指導して下さった皆様,ありがとうございました。

Img_3807

2018年5月17日 (木)

わんぱく相撲大会に向けて

5月14日(月)から練習が始まりました。

Img_3240

今年は34名の力士が参加 まわしを締めるのも一苦労

17時半から監督の指導の下,毎日黙々と練習しています。

Dsc04693

Img_3253

Img_3258

Img_3265

Dsc04706

本番は27日(日) わかさ公園にて

たくさん食べて,たくさん練習してください。


5月,連休明けの週はみっちり土曜日まで

5月12日(土) 土曜授業

Img_3171

今年も算数のTT指導に取り組んでいます。

Img_3173

2時間目は地震・津波を想定した避難訓練

Img_3180

放送の内容をよく聞き,話し声も聞こえず,避難できました。

Dsc04671

南海トラフ地震の影響は,種子島にも及びます。

東側に位置する現和は,種子島の中でも危険な地域であるということを聞きました。

Img_3183

「自分の命は自分で守る」

一人でいる時に地震が起きたら,

家族や地域の方々と決めた避難場所に

まずは避難しましょう。

この日は,緊急時の下校(引渡し)訓練も行われました。

Dsc04686

保護者の皆様,ご対応ありがとうございました。

安心・安全メール

Dsc04680_2

未登録の方や,受信できない,メールアドレスが変わった等ありましたら,

学校へご連絡ください。


5月14日(月) 1~4時間目

校内スケッチ大会

学校内や

Img_3192

Img_3189

近くの牛舎や自動車整備工場,田之脇港で

Img_3209

牛さん大接近。動くモデルに苦戦しながら頑張っていました。

Img_3210

Img_3200

迫力のある車を細かい部分まで丁寧に。

Img_3206

Img_3221

爽やかな画になりそうです。

Img_3222

クレヨンや割りばしペンを使って下書き。

どんな絵に仕上がるのか楽しみです。


5月15日(火)警察署の方が来られて,

交通安全標語の表彰式が行われました。

Img_3270

Img_3272

Img_3275

3名の児童が入賞。

一人はポスターにも掲載されることに。 おめでとう!

Img_3277

種子島のいろいろな施設でも見られるかもしれません。

交通ルールを守り,周りに迷惑をかけない運転や歩行を

みんなで気を付けていきましょう。

2018年5月12日 (土)

ご協力ありがとうございました。

一昨日,5,6時間目にプール掃除が行われました。

溜まった泥や葉っぱ 今年も強敵。

Dsc04635

3~6年生の児童と職員だけでは,追いつかず

Dsc04637

PTA役員の方々も駆けつけてくれました。

会長さん,高圧洗浄機で汚れを一網打尽。

Dsc04625

汲んでも汲んでもなかなか減らない水。

副会長さん,排水の詰まりを発見。

Dsc04624

自前のポンプで一気に排水。

Dsc04639

きれいになってきました。

Dsc04642

夕方17時30分からのPTA学校環境整備作業

プール周辺の側溝にたまった泥を上げたり,校庭の草払いをしたり,

Dsc04653

Dsc04656

保護者の方々の力の大きさを改めて感じさせられました。

本当にありがとうございました。

また過ごしやすい学校へとなりました。


4月26日 1年生を迎える会

5・6年生と手を繋いで入場

Dscf5715

現和小クイズや歌の発表で1年生を歓迎

Dsc04522

そして1年生は堂々と自己紹介をしてくれました。

もう小学校生活には慣れましたか?

Dsc04529

最後は全体でレクリェーション

Dscf5734

じゃんけん列車でみんな一つに。


5月9日 クラブ活動

スポーツクラブ,パソコンクラブ,工作・科学クラブの3つに分かれて

Dsc04601

Dsc04602

Dsc04604

月に1回,好きなクラブで1年間楽しく活動しています。


昼休みのみんなで遊ぶ日も始まりました。

Dsc04586

この日はドッジボール

Dsc04590

風が強く,少し白チームに有利な展開でした。

Dsc04588


11日 仲良し体育

柔軟運動で体をほぐし

Img_3152

バービージャンプも本格化

Img_3165

ヘトヘトになりながらも頑張っています。

けがをしない体を作り上げていきましょう!


ウサギの名前が決まりました!

ゆきとパンダとふわわとラッキー

Img_3130

地域の皆様,お野菜の提供お待ちしております。