学力向上
今日は土曜授業の日でした。
本校では,担任以外の職員も分担して各学級の指導をしています。教室をのぞくと,校長先生が算数の指導をしていました。机の間をまわり,子供たちの質問や悩みに応えていました。
今日は土曜授業の日でした。
本校では,担任以外の職員も分担して各学級の指導をしています。教室をのぞくと,校長先生が算数の指導をしていました。机の間をまわり,子供たちの質問や悩みに応えていました。
昨日(7/10)は,3・4年生が落花生の様子を観察していました。5月に種まきをし,その成長を観察し続けています。
よく見ると,根っこの近くに花をつけています。今日はその花を中心に記録していました。どうやら「落花生」という文字(名前)に着目している子もいるようです。
昨日,遠泳大会の試泳訓練が浦田海水浴場で行われました。
海に入る前,子供たちは少し緊張気味でした。泳ぎ出すとプールでの動きを思い出し,声が少しずつ出るようになりました。海で実際に泳いでみて,課題が分かったことと思います。今日からの練習でその課題を克服していきましょう。
試泳訓練の後は,栄養会で保護者のみなさんが作ってくださったカレーをいただきました。泳いだ体にしみわたるカレーでした。ごちそうさまでした。
6月28日(木)こすもす学級
お店屋さんごっこ
お客さんは1年生
7月4日(水)に行われる市の仲良し交歓会で
出店するためのリハーサル。
そして,開店当日
仲良し交歓会
計算間違いがないように,電卓を使ってレジ打ち。
他の学校の児童と一緒に交流を深めました。
こすもす学級、7月5日(木)には
学級園で育てているトマトときゅうりを収穫していました。
ミニトマトを育てていると聞いていたのですが、
本当にミニトマト?
立派な野菜に育ちました。何にして食べようかな。
タイトルだけ見ると,何のことかイメージしづらいですね。インターネットを介して、離れた学校とでも授業を行う取り組みです。
今日は,本校の5・6年生と市内A小学校の5・6年生がモニター画面でつながりながら国語の授業を行っていました。普段接することのできない同級生と考えや意見を交流し合えるのは,学びを深めることにつながります。通信技術の発達は教育にも大きく寄与しています。
5年生 社会科
まず最初に地図帳を見ながら,
北海道は札幌 お次は~♪(サッポロラーメン)
青森 秋田に岩手の盛岡~♪(わんこそばわんこそば)
歌って各県庁所在地を確認。
日本の各地域の地形や気候,産業について学習しています。
遠泳大会に向けて 練習も本格的に。
5・6年生は隊列をつくり,プールを回り続けます。
3・4年生 脚の動かし方が上手になってきました。
全員で声をかけあい,集中して頑張っています。
今週は晴れが続き,校内の環境整備を行っています。雨天が続いていたので作業ができず,気になる箇所が多いのですが,少しずつ整えていきます。
先月から,中央玄関にひまわりが絶えず飾られています。地域のSさんが届けてくださっているものです。
玄関の雰囲気がとても明るく感じます。Sさん,ありがとうございます。
雨が続き,水泳学習ができなかったり,外で遊べなかったりしています。
子供たちは何をしているのでしょう?校舎内を見回ると,学年関係なく,楽しそうに遊んでいます。本読み,ドミノ,スタンプ押し。
雨の日には,それなりの楽しみ方があるようです。
朝の活動は児童集会でした。
各委員会の紹介やお願いなどを発表し,みんなで確認しました。
最近のコメント