アクセスランキング

最近のコメント

2016年12月22日 (木)

運動に芸術に

12月15日(木) 校内持久走大会

13日の予定が,雨天によって延期となり

この日にようやく開催。

Img_7582

天候は晴れ。しかし北風強し。

準備運動は念入りに

Img_7591

まずは,

3・4年生 元気にスタート

Img_7594

Dsc05749

沿道から温かい声援をもらいながら

通りを駆け抜けます。

Img_8349

次は,1・2年生

ピストルの音とともに

まっしぐらに駆け抜けていきます。

Img_7615

楽しそうな表情も最初だけ,

全力を振り絞り,かっこよく学校へ帰ってきました。

Img_3077

続いて

5.6年生女子 スタート

Img_7626

軽快な走りでトップが通過

Img_8383

最後に

5・6年生男子 スタート

6年生にとっては最後の持久走大会

Img_3123

Img_3129

自己ベストを目指して

Img_3137_2

3年生と6年女子では新記録もでました。

ご声援ありがとうございました。


12月16日(金) 2~4校時

「子ども 夢・アート・アカデミー」

文化芸術にによる子どもの育成事業として日本芸術院が実施しています。

そして今回,現和小学校に

名古屋芸術大学名誉教授の神戸峰男先生と

助手の先生お二人が来校

Img_8437

粘土の像を造る授業を行ってくださいました。

Dsc05833

Img_8440

将来の夢や,動物などのテーマをもとに

個性あふれる作品を作っていました。

Img_8448

Img_8447

Img_8449

Img_8452

すばらしい先生に教えてもらう貴重な時間となりました。

Img_8451

ご指導ありがとうございました。

2016年12月13日 (火)

人権週間

12月6日(火) 授賞伝達式

「家庭の日」の絵画・ポスター・標語

標語の部で最優秀賞。

鹿児島県知事さんの名前入り

Img_7454_2

その他にも

保健に関する作品やいじめ防止啓発標語などなど

Img_7463_2

Img_7472_2

よくがんばりました!

これからもがんばってください!

この日の午後からは

「西之表市人権教育研究会」

現和小が会場となり,6年生の道徳の授業公開がありました。

Dsc02165_2

種子島の小・中学校から多くの先生方が訪れた研究会

Dsc02161_2

Dsc05621_2

自分や友だちのいいところを見つめ,気付き

今後に生かしていこうとする子どもたちの姿が見られました。

Dsc05620_2

Img_8271_2

最後には保護者からの手紙が

Dsc05642_2

教室があたたかい気持ちに包まれました。

Img_8274_2

この後に行われた全体会では

授業研究や伊関小の事例発表があり

充実した研究会となりました。

Img_7483_2

お手伝いに来てくださったPTAの皆様

参加された先生方,本当にお疲れさまでした。


12月8日(木) 2時間目

人権集会

Img_7508_2

レクリエーション

まず4人組を作り新聞紙の上にみんなで乗ります。

Img_7513_2

総務委員会の児童とじゃんけんをして

負けたら新聞紙を折っていくゲーム。

シビアなことに引き分けでも折らなければなりません。

くっつきあったり,おんぶをしたり,片足で立ったり,

楽しく協力し合っていました。

続いては

「なんでもバスケット」

Img_7520_2

3人以上兄妹がいる人。

上着を着ている人。

先生方。

髪の毛を結んでいる人。

犬を飼っている人。

Img_7544_2

違うところがあったり,一緒のところがあったり

Img_7549

最後は各学年から人権標語の発表

友だちのいいところどんどん見つけ合いましょう。


12月10日(土) 2時間目

「人権教室」

食育支援事業でもお世話になったEさんと

硬筆教室でいつもお世話になっているYさんが来校。

Img_8292

講話の中で金子みすずさんの詩を紹介。

私と小鳥と鈴と

私が両手をひろげても,お空はちっとも飛べないが

飛べる小鳥は私のように,地面を速く走れない。

私が体をゆすっても,きれいな音はでないけど

あの鳴る鈴は私のように,たくさんの唄は知らないよ。

鈴と,小鳥と,それから私,

みんなちがって,みんないい。

Img_7569

「自分を好きになって」という言葉が

とても印象的でした。

Img_8298

人権について様々な活動を通して

考えを深めることができた人権週間。

次はみんなで実践していく時です。

2016年11月29日 (火)

みなさん元気です。

11月20日(日) 市内一周駅伝大会

6年生の代表選手が全力疾走

現和校区は総合で6/11位

Img_8088_2

今年からコースが一新。

現和の田之脇,庄司浦もコースとなり,

地元のあたたかい声援を受けながら,がんばっていました。

Dsc05231_2

Dsc05239


21日(月) 森林・林業教室

今回は3・4年生が対象

熊毛支庁 林務水産課の職員の方々が来校

Dsc05259

パズル作りです。

はじめて使う糸のこや釘打ち

みんな夢中になって取り組んでいました。

Img_7336

Img_8106

Img_8111

工作を通じて

自然の大切さや,それに関わるお仕事のことなど学習できました。

Dsc05267


続いて,22日 5時間目

読み聞かせグループ「たんぽぽ」登場!

Img_8148

まずは,

「へびくんのおさんぽ」の大きな絵本の読み聞かせから

絵本の隣で実演,子どもたちも参加して

Img_8139

めでたしめでたしで終わらず,アフターストーリまで

Dsc05315

今度は紙芝居

種子島の民話より「蛇の四郎丸」

Img_8163

最後は

パネルシアター 「おばけマンション」

Dsc05332

衣装や台詞,キャラクターまで 一切手加減なし

何でもありの 読み聞かせ

相当練習されたのでしょう。

Img_8177

子どもも大人も楽しませてもらいました。

たんぽぽの皆さんありがとうございました。


25日(金),29日(火)

食育支援事業

食生活改善推進,人権教育,マイエンザ作りなどなど

何でもされるEさんのご指導の下,

安納芋プリンといもんせんの羊羹を作りました。

Img_7423

25日(金)は5・6年生が

Img_8222

Img_8214

Img_7436

29日(火)は1・2年生が

Dsc05419

Dsc05427

Dsc05424_2

家庭科室には安納芋のあま~い香り

Img_8227

みんなおいしく食べました。

もちろんこの後の給食も残さず食べました。

さて,いよいよ12月に入ります。

寒くなってきましたが,みなさん体調管理に気を付け

よく食べて,よく動いて,最後まで頑張りましょう。

2016年11月18日 (金)

合同音楽祭

本日11月18日(金)

西之表市民会館にて

市小・中合同音楽祭が行われました。

現和小からは3・4年生が参加。

アカペラ「ともだちのカノン」

口を大きく開けて表情豊かに歌いました。

Dsc05055

 リコーダー奏「ララルー

Dsc05067

息ぴったり,上手に演奏できました。

10月からコツコツと練習がんばってきました。

素敵な笑顔です。

Dsc05156


日付を戻しましょう。

11月15日(火) 児童集会

図書委員会による発表の番。

Img_7314

人気の絵本「ぐりとぐら」の読み聞かせ

だけでなくその後はクイズも。

Img_7320

どっちがぐりで

どっちがぐらでしょう?

という問題も。

11月は校内読書月間。あと2週間もあります。

いろいろな本に触れてみてはいかが?


11月14日(月) いのちの授業

5年生8名が榕城小学校へ。

榕城小,下西小,国上小の児童と一緒に

Dsc05013

鹿児島から助産師の方々が講話に来てくださり,

いのちの大切さをあらためて実感しました。

Dsc05027

2016年11月11日 (金)

いろいろありました。

地域が育む「かごしまの教育」県民週間

11月の第1週に実施

現和小では,

授業の自由参観,給食試食会

学習発表会等

Dsc04609

この日のメニューは

ロールパンにジャム・マーガリン

やさいのカレースープ煮

そして給食センター手作りの

ひじき入りの豆腐ナゲット。

校区・保護者の方々をお呼びして

楽しく食べました。

Img_7778

現和みどり保育園から

かわいいお客さんも来校

入学お待ちしております!

Img_7047


11月6日(日) 学習発表会

多くのお客さんが来校

イスも急遽増設。

Img_7071

はじめのことばに続いて

1年生 「おおきなかぶ」

Dsc04865

劇に音楽,なわとび,フラフープ,マット遊び

盛りだくさんでした。

Dsc04866

2年生 「山の小ぐまと子ぎつねのコンコンポルカ」

Img_7971

かわいらしい衣装で

息ぴったり,リズムも演奏もばっちり

会場も一緒に手拍子。

Img_7126

3・4年生 「現和の作物PR作戦」

Img_8006

総合的な学習の時間の成果発表。

さとうきび,安納芋そして

この前収穫した落花生についてスライドを使って発表。

Img_7173

そしてアカペラの合唱とリコーダー演奏も披露

「ともだちのカノン」と「ララルー」

Img_7965

Img_7113

11月18日(金) 市民会館

西之表市小・中学校合同音楽祭で披露します。

練習がんばっています。

5年生 英語寸劇「Hi! Friends!」

ジョーク満載。会場は大爆笑。

Img_7987

今流行りのペンパイナッポーアッポーペンも。

Dsc04903

6年生 英語劇「ザ・ピーチガールズ~桃姫さま~」

桃から生まれた二人の桃姫による鬼退治?のお話

Img_7188

英語を種子島弁に通訳しながら話は展開。

Img_7215

仲間にしたのはピコ太郎やりゅうちぇる,斎藤さんに永野。

Img_8039

鬼とも最後は仲良くなり,無事桃姫たちは帰還。

流暢な英語と種子島弁が響き渡りました。


県民週間が終わると,

11月8日 避難訓練

熊毛地区消防組合の方々のご協力により

実際の火を使った消火訓練や

Dsc04987

煙が充満した教室も体験。(煙は無害です。)

Dsc04990

Dsc04992


日付は戻りますが,11月5日(土)

戦没者追悼,招魂相撲大会

3~6年生の男の子が,中・高生,

一般力士とチームをつくり,

現和校区代表として他校区と対戦。

Dsc04695

Img_7844

Img_7883

3年生の部での個人戦では,現和小の児童が

見事,優勝を果たしました。

Dsc04732

子どもたちの活躍をたくさん見ることができた1週間。

学力向上旬間における取組や市合同音楽祭

市内一周駅伝,持久走大会と

今後も行事が目白押し。

楽しみにしています。

2016年11月 2日 (水)

修学旅行③

3日目

最終日のこの日は,

各班に分かれての自主研修から始まりました。

Dsc04304

ザビエル教会や県立博物館,維新ロード等

先生たちの待つチェックポイントを通過しながら,

鹿児島市街地を散策。

Dsc01954

Dsc01949

Dsc04329

Dsc01960

もちろんお買いものも

ちゃんと計画の中に入れてありますよ。

Dsc01967

ん!?パーフェクトヒューマン!?

Dsc01976

雑貨もいいね。L○Ftでお買い物。

Dsc04327

こんなものを見ると男子は,心が躍ります!

Dsc01973

どこで買ったの?

これでトリックオアトリートなんて叫ばれたら,恐ろしい。

Dsc04335

種子島にいると食べたくなるハンバーガー。

ポテトとジュースも一緒に。

Dsc01992

お昼も各グループで済ませ,

最終目的地は,NHK鹿児島放送局。

Dsc04340

ここからは全体で見学。

Dsc04349

天気予報とかでよくみる場面,

こんなことになっていたのか!

「クロマキー合成」という技術だそう。

Dsc04357

後ろはブルー1色の背景なのに

画面の中ではこんな感じの映像が。

不思議な感覚を体験できました。

Dsc02026

天気予報の模擬収録。

Dsc02044

自分の台詞を覚えて

Dsc04373

アシスタントの動きを見ながら

Dsc04375_2

気象予報士へ繋ぎます。

ちょっと種子屋久地方見えづらいですよ。

Dsc04383_2

収録の難しさと奥深さを体験。

Dsc04381_2

そして種子島に帰る時がやってきました。

たくさんの思い出を詰めて。

Dsc04404

みなさん少々お疲れ気味?

船も揺れたそうで大丈夫だったでしょうか。

Dsc02053

14名全員,怪我や病気もなく

素敵な修学旅行となりました。

お世話になった旅先の方々,

そして保護者の皆様方,

ご支援ありがとうございました。

修学旅行②

2日目

Dsc04139

朝食をとり,熊本に別れを告げて

鹿児島市へ向け出発。

グリーンランド,ホテルヴェルデの皆様

お世話になりました。

案内に従って乗り場も確認!

Dsc04154

新幹線の到着!

Dsc04168

乗車記念のプレートを持って,

いい思い出となりました。

Dsc01842

Dsc01840

鹿児島市についてまず向かった先は,

甲突川沿いにあるかごしま環境未来館。

Dsc04181

Dsc01852

Dsc04198

地球環境やエネルギーの問題等について,

身近なものを通して楽しく学習できました。

Dsc04215

続いて

はいから亭にて昼食。

種類豊富で豪華なごちそうに

みんなお腹いっぱい。

Dsc04225

Dsc01863


午後からは鹿児島市立科学館へ

今度は科学について学習です。

Dsc04254

不思議がいっぱいで

みんな興味津々。

Dsc04232

Dsc01900

プラ板遊びもできちゃいます。

上手!

Dsc04249

なんちゃって宇宙飛行士にもなれちゃいます。

ちょっと今から宇宙に行ってきます!

プラネタリウムも鑑賞してきました。

Dsc01873

体験活動を通した学習を終え,

鹿児島市内のホテルへ

Dsc01923

部屋では遅くまで会話も弾んだとか。

Dsc01917

素敵な2日目となりました。

3日目へ続きます…

2016年11月 1日 (火)

修学旅行①

10月25日(火)~27日(木)

6年生は修学旅行に行ってきました。

1日目 午前7時の高速船で種子島を出発。

Dsc03957

鹿児島港からタクシーで

鹿児島中央駅へ

Dsc03975

新幹線を乗り継いで,向かった先は

Dsc03996

グリーンランド!

楽しみにしていたアトラクションでみんな大盛り上がり。

Dsc01717

Dsc04032

Dsc01757

途中から雨が降りましたが,

そこは臨機応変に対応。

雨合羽を着れば大丈夫。

雨も楽しみます。

Dsc04048

お化け屋敷もみんなで行けば怖くない。

ピースして写真を撮るこの余裕っぷり。

Dsc04054

グリーンランドでの楽しい時間はあっという間に過ぎ,

一同は,ホテルヴェルデへ

Dsc01774

おいしい夕食が待っていてくれました。

Dsc01782

食事も旅の楽しみの一つ。

お水で乾杯,女子会も始まりました。

Dsc01770

Dsc01786

夕食後は,レクリエーション。

Dsc01811

グリーンランド,満喫しました!

2日目へ続く…

2016年10月27日 (木)

地域といっしょに

現和校区 第4土・日

風本神社秋季大祭

願成就及び敬老会

(今年は8地域)

22日(土) 風本神社秋季大祭

外はあいにく雨模様…

Dsc03757

西俣地域の郷土芸能

清左口説(ヤートセー)の奉納

Dsc03767

午前中,神社本殿にて祭典・慰霊祭が行われた後,

例年は神社の境内で

各自治会による伝統芸能等の奉納踊りが始まるのですが,

雨天のため,今年は旧現和中学校の体育館へ。

Dsc03780

Dsc03777

 

Dsc03803

Dsc03813

Dsc03834

Dsc03820

Dsc03823

運動会でお世話になった

田之脇地域の方々による本場の棒踊りも

Dsc03843

勇壮!

Dsc03850

翌23日(日) 願成就・敬老会

各自治会で行われました。

Dsc03931

敬老の皆様方のご長寿を願って

子どもたちによるかわいらしいダンスや

優雅な踊り

さらには,おかしな仮装など

楽しい余興が披露されました。

Dsc03950

Dsc03940



職員も地域の方々と一緒に楽しみました。


22日(土)

風本神社の秋季大祭を終えた5・6年の子どもたちは

夕方,ホテルニュー種子島へ。

そこには,県のスポーツ推進委員研究大会で集まった大勢の方々が。

Img_7679

アトラクションとして棒踊りを披露することに。

Dsc03869

衣装に着替えて

Dsc03875

いざ,本番! 

Img_7674

 

多少の緊張もなんのその

Dsc03893

踊り慣れない場所でしたが,

堂々と発表できました。

田之脇棒踊り保存会の皆様も

お忙しい中,駆けつけてくださり

ありがとうございました。

2016年10月13日 (木)

落花生の収穫と陸上記録会

10月11日(火) 3・4年生

総合的な学習の時間 「現和の作物を探れ」

5月に植えてから気がつけば5カ月。

(5月19日更新の記事をご覧ください。)

いよいよ落花生収穫の時です!

Img_7575

Img_7564

実がぎっしり

Img_7560

みんな大喜び。

僕の,私のが大きいよと比べっこ。

Img_7579

収穫したけどこれからどうするの?

Img_7594

1個ずつ丁寧に実をとってバケツの中へ。

Img_7627

昔ながらの方法できれいに洗います。

Img_7629

一旦乾かします。

Img_7631

Img_7632

この後,今日まで大事に育ててくれた地域の方のお家で

塩茹でまでさせていただきました。

雰囲気も最高。

絶対においしいはず。

Img_7634

少し煙と匂いが気になる?

昔ながらの製法ですもの。

Img_7635

皮ごと塩茹でするのは,

鹿児島ならではの食べ方だそう。

落花生についてお話を聞き,

Dsc03412

観察も忘れずに。

植えた時からどう変わったかな?

Dsc03418

さあ食べよう!

固め,それとも柔らかめ

お好みはどちら?

Dsc03416

お酒好きのお父さんたちも羨ましいはず。

子どもも大好き落花生。

まだ食べるの?

Dsc03419

現和の作物探りは,最後まで残さず食して終了。

お世話になった地域の方々と記念碑と一緒に

パシャリ。

Img_7618

ありがとうございました。


話は変わって

12日(水) 市小学校陸上記録会(5・6年生)

1位 6年女子800m

1位 6年女子100m

2位 6年男子400mリレー

各種目,日頃の練習の成果を発揮しようと

がんばる姿が見られました。

Dsc03435

選手宣誓と準備運動は

現和の児童が代表して

Dsc03439

Dsc03444

Dsc03458

Dsc03461

Dsc03500

Dsc03527

Dsc03530

Dsc03560

最後までよくがんばりました。