職員研修
11月22日(水) 5時間目
読み聞かせグループ たんぽぽお話会
今年は,「十二支の話」と「さるとおじぞうさん」パネルシアター
ピエロ?に扮したNさんによる司会は今年も健在。
パネルシアターの横では,たんぽぽの皆さんの体を張った名演技も
朝の読み聞かせでお世話になっている地域の方による読み聞かせも
「くらげの骨」
ゆっくりと丁寧な語り口でお話に引き込まれていきました。
この日のために夜遅くまで
準備をしてくださったたんぽぽの皆さん,ありがとうございました。
大人から子供までたくさん笑った1時間でした。
11月24日(金) 職員研修
1月26日の市の算数科の研究公開に向けて
1~4年生で検証授業が行われました。
1年生 引き算の学習
13-8の計算の仕方について
13を10のまとまりと3に分けて…
自分の考えを近くの人と教え合い
まず,つぎに,さらに 順序立てて上手に発表していました。
続いて,2年生 かけ算
12×3の計算
九九よりも大きな数のかけ算は
どのように計算すればよいか考え中…
かけられる数とかける数を入れ替えても答えは一緒。
かけられる数だけだんだん増えていく。
10と2に分けてみたり,九九で習った3の段を使ってみたり,
一つのかけ算からいろいろな考え方が出てきていました。
5時間目 3・4年生
3年生 三角形の仲間分け
4年生 少数の割り算について
4年生は,少数の割り算のあまりの求め方
「13.5mのテープで2mの花飾りを作ると,
花飾りはいくつできて,何m余るでしょうか」
解決の見通しを立てて,自分たちで調べていきます。
次に,先生は3年生の方へ。
3年生は,色のついたストローで作った三角形を仲間分け
3辺が同じ,2辺が同じ,3辺ともばらばら
二等辺三角形や正三角形など
今後の学習の導入部分です。
4年生が自分の考えを伝え合っています。
3年生も全体で発表,自分たちでまとめへ。
辺の長さに着目して,上手に仲間分けできていました。
4年生は先生と一緒に学習のまとめ。
余りの意味と小数点の置く場所について
全員がよく悩んで,よく考えていました。
この後,職員は授業研究会
教育委員会の先生にも来ていただき,助言をいただきました。
1月の研究公開に向けて,学校一丸となって頑張っていきます。
最近のコメント