アクセスランキング

最近のコメント

2016年7月 6日 (水)

校内水泳大会

7月5日(火)

校内水泳大会

現和の子どもたち,日頃の行いがいい!

快晴です。

Img_5335

少々暑すぎるくらい。

準備運動をすませ,シャワーを浴びたら

Dsc01643

それぞれの目標を目指して

ビート板を使って泳いだり,

平泳ぎやクロールで泳いだり。

応援にも熱が入ります。

25mと50m自由形では,新記録も出ました!

Img_5347

Img_5353

Dsc01647

Dsc01663

Img_6962

Img_6969

Dsc01654

3~6年による競泳の後は,

1・2年生による小プールでの演技です!

宝探しやらっこさん泳ぎ

輪くぐりや伏し浮き

できるようになったことを楽しく披露。

Dsc01669

Img_5386

Dsc01675

Img_5396

流れるプールもつくって

Img_5406

Dsc01680

笑顔溢れる演技でした。

再び大プールへ移り,最後はリレー。

怪我もなく無事,楽しい水泳大会を開くことができました。

Img_6989

Img_5357

Img_5365_2

Dsc01687_3

Dsc01699_2

応援に来てくださった保護者のみなさま

暑い中,ありがとうございました。

本番でおぼくれないために

7月2日(土)

浦田海水浴場にて

28日の遠泳大会本番を見据えて

この日は,市内8つの小学校と一緒に

試泳訓練を行いました。

Dsc01582

まずは救助方法の確認。

現和小が代表してデモンストレーション。

Img_5262

そしていよいよ試泳の始まり

伴泳者の方々と一緒に。

Img_5268

最高の天気です!

Dsc01615

1周目の反省をした後,

Dsc01610

再び海へ

Img_5318

顔を上げて,

「エンヤコーラ」

と声を上げ,

隊列を崩さないように周りにも気を配りながら。

Img_5294

今年も現和小は,先頭を泳ぎます。

本番まであと約1カ月。

一層気を引き締めて

怪我のないようがんばっていきましょう!

2016年7月 4日 (月)

森林・林業教室

7月1日(金)

2~3校時

森林・林業教室

~木材のことを知ろう,木材で工作をしよう~

熊毛支庁 林務水産課から3名の先生が来校

Img_6935

間伐のことや

伐採から製材までの流れについて

お話を聞いた後,工作へ移ります。

材料はスギ

種子島産です!

何を作っているか考えながらご覧ください。

 

さしがねを使って線を引きます。

Img_5217

Img_6940

線を引いたらノコギリで切っていきます。

まっすぐ切れるように線を確認しながら。

Img_5220

Dsc01565

Img_6945

Img_6943

きりで穴を開けたら釘を打って組み立てます。

お父さん顔負けの釘打ちを披露。

Img_6947

慎重かつ大胆な作業が続きます。

Img_5234

Img_5233

最後に紙やすりで磨いて仕上げます。

Img_5226

Img_5230

完成したのがこちら。

Img_5232

本立てを作りました。

Img_5243

森林・林業に携わる方々の

仕事について学習できました。

大切に使っていきます。

林務水産課の方々,ありがとうございました。

不審者侵入対処訓練

6月28日(火)

2校時

不審者侵入対処訓練です。

理科室周辺での侵入を想定して。

Img_6905

子どもたちは理科室から離れた北校舎へ

放送の指示をよく聞き,速やかに避難できました。

Dsc01518

この後,

子ども110番の家の方々に協力をいただき

体育館でかけこみ訓練を行いました。

Img_5207

いかない

のらない

Img_6927

おおごえでさけぶ

すぐににげる

Dsc01531

しらせる

Dsc01535

 「いかのおすし」

を忘れずに。

Img_6931

最後に種子島警察署の方から

「いかのおすし消しゴム」のプレゼント。

ありがとうございました。

Img_5245

Img_5246


 

遠泳大会の練習も毎日続いています。

Dsc01547

Dsc01548

2016年6月28日 (火)

安城小学校との合同研修

6月27日(月)

職員研修

算数の授業を通しての研修です。

~4時間目~

2年生

じゃんけんレースをして長さの比べ方の学習。

Img_6880

Img_6881

Img_6887

誰が一番長かったかな?

Img_6888


6年生

円の面積を求めるには?

Img_5107

円を16等分,32等分させて

他の図形に変形。

Img_5103

Img_5113

一人調べから,グループでの話し合い。

Img_5122

そして全体へ発表

どこかの予備校のCMみたい。

Img_5125


~5時間目~

ここからは,

お隣の安城小学校の先生方を招いて

合同研修です。

1年生

ひき算の学習。

Dsc00952

Dsc00942

Dsc00951

○番目は誰だろう?

体を使って楽しく学習していました。

Dsc00948

3・4年生

Img_5130

Img_5132

3けたのたし算,ひき算。

どんなくり下がり方かグループで考えます。

Img_5144

一方4年生は,わり算の学習。

ブロックやわり算の決まりを使いながら。

Img_5150

Img_5151

そして3年生

Img_5155

Img_5160

4年生

Img_5162

Img_5163

先生が隣の学年を見ている間は

自分たちで進めていきます。

とても集中して取り組んでいました。

最後に

5年生

四角形の内角の和を調べよう。

Img_6895

切り取って敷き詰めていったり

対角線を引いて三角形を作ってみたり

Img_6898

Img_6899

なるほど360°だ。

Img_6896

 


理科室での授業研究会

Img_5179

とても充実した研修となりました。

安城小学校の先生方ありがとうございました。

次回の合同研修は10月,よろしくお願いします。

2016年6月22日 (水)

児童総会とこおりおに

6月16日(木)

3時間目 児童総会

3年生以上の児童が参加

Dsc01358

「みんながやさしい言葉づかいになるには,どうすればよいか」

について全員で話し合いました。

Dsc01360

進行も子どもたちでやります。

Dsc01363

Img_6839

Img_6834

Img_6830

高学年から低学年へ

低学年から高学年へ

やさしい言葉づかいをみんなで教え合う。

素敵です。

Img_6848

活発な話し合いでした。

やさしいふわふわ言葉

学校中で広がるのが楽しみです。


日付とんで本日

6月22日(水)

昼休みは「みんなで遊ぶ日」

今回は,こおりおにです!

Img_5074

味方を助けようとするとすぐに鬼が追いかけます。

先生も追いかけられます。

Img_5086

わたし?もカメラを持ちながら全力疾走。

Img_5088

楽しい昼休みでした。


放課後は遠泳大会の練習。

たくさんのコーチに教えられ,随分上達してきました。

Dsc01375

Img_6857

Dsc01381

Dsc01397

暑い日が続いています。

子どもも大人もお互いに体調管理には

十分気をつけていきましょう。

2016年6月16日 (木)

歯の健康と水泳

6月14日(火)

今朝はすこやかタイムから

「歯の健康について」

保健委員会による○×クイズが始まりました。

おもしろい問題がありました。

Img_5049

○か,×か

Dsc01334

デザイン重視の児童もちらほら

答えが言われる度に

体育館に歓声が響き渡りました。

おいしいものがいつまでも食べられるように

虫歯ゼロを目指して自分の歯を大切に。


そしてこの日の放課後から

いよいよ遠泳大会に向けて練習が始まりました。

Dsc01341

4つのコースにわかれて,自分のレベルに合った練習です。

Dsc01347

Dsc01351

毎日コツコツがんばっていこう!

Dsc01352

Dsc01356

2016年6月15日 (水)

6月10日(金)

1時間目

地域の方々のご協力をいただき

児童全員で安納芋の苗植えを行いました。

Img_4967

Img_4974

Img_4982

Img_4984

Img_4988

収穫が楽しみです!

Img_4993


そして午後からは,

授業参観

1年生

Img_5012

2年生

Img_5015

3・4年生

Img_5027

5年生

Dsc01181

6年生

Img_5002

発表あり,話し合いあり,笑いあり

どのクラスも盛り上がっていました。

この後,学級PTAがあり,

続いては,体育館で学校保健委員会。

Img_5041

救命救急心肺蘇生法とAEDの取扱い

熱中症対策について

熊毛地区消防組合の方をお呼びして講習を受けました。

Dsc01220

みんなで事故防止意識を高めました。


最後は

水泳同好会総会。

7月末の浦田遠泳大会

全員完泳を目指して

練習の日程や目標等を

話し合いました。

Dsc01225

暑い中,お疲れ様でした。

2016年6月 9日 (木)

スポ少交歓大会とプール開き

6月4日(土),5日(日)

地区スポーツ少年団

競技別交歓大会が南種子で行われました。

ソフトボール

Dsc01040

Dsc01044

剣道

Dsc01049

Dsc01051

バレーボール

Dsc01062

Dsc01069

日頃の練習の成果を見せようと

一生懸命頑張っていました。


6月7日(火)

3校時

プール開き

天気は快晴,絶好のプール日和です。

怪我のないよう楽しい水泳学習になるように

児童代表あいさつで気を引き締めます。

Dsc01086

準備運動も怠らず

向きも角度もばっちり

見事な伸脚です。

Dsc01090

入水前のシャワー

これがまた冷たい!

けれどがまんがまん。

Img_4917

まずは5・6年生による泳法の紹介から

平泳ぎ

Dsc01092

クロール

Dsc01095

きれいなフォームです。

続いて他の児童もいよいよ入水。

Dsc01103

3年生

初めての大プールですが,楽しそう

Dsc01107

1・2年生

水をかぶっても平気かな?

Dsc01108

その後,みんなで流れるプールを作り,

楽しいプール開きとなりました。

Img_4938

Img_4948

2016年5月30日 (月)

わんぱく相撲大会

5月29日(日)

わんぱく相撲大会

まずはウォーミングアップから

安全第一。

Img_6534

自分の取組まできちんと待つちびっ子力士たち

リラ~ックス。

Img_6542

しかし,取組が始まると

Img_6566

気迫溢れる熱い力士たちへと変身

Img_6545

Img_6681

Img_6571

初舞台もなんのその

物怖じせず相手に立ち向かいます。

Img_6679_2

Img_6690_2

アメニモマケズ

子どもたちのがんばる姿に

拍手と歓声がわき起こります。

Img_6694

Img_6633

Img_6573

Img_6591

豪快な投げも披露。

Img_6621

Img_6631

たとえ相手が同じ現和の友だちでも

土俵の上では真剣勝負!

Img_6660

子どもたちの

おれない

くじけない

おぼくれない姿に

元気をもらいました。